Nagasaki Christian Heritage

潜伏キリシタン遺産、長崎外海、隠れキリシタン、キリスト教の腐敗、世界遺産、金と宗教、UNESCO world heritage, Hidden Christian Heritage, Nagasaki, 遠藤周作記念館、沈黙、Silence, Martin Scorsese, Endo Shusaku

There is no such difficult and dangerous thing as religion. It devastates human dignity, yet at the same time, nothing is as holy and beautiful as religion. It turns around like night and day, it represents divine grace and dirty evilness synchronizing all at once. It brightly emits light and blinks darkness and keeps captivating our hearts.

宗教というものほど難しく危険で、人間の尊厳を痛めつけ、また同時に美しく尊ぶべきものはない。昼と夜の様に反転し、恩寵と邪の汚濁を同時に体現しているものはない。だからこそ一層眩い光と明滅する闇を放ち、私達の心を捉え続ける。

<Nagasaki Sotome, Ohno Church長崎外海地区、大野教会>

This time, I visited Nagasaki Sotome Churches and the ruins designated as UNESCO world heritage site; Hidden Christians related heritage. And I listened to the history from a believer. Current corruption of Catholic church is well known, and it was depicted so in a movie ‘Conclave’ as well. Clergymen in Vatican are not holy at all, what intrigues the most for them is fame and merit of their own, under the umbrella of authority.

今回、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産としてユネスコ世界遺産になっている長崎外海の教会群を訪れ、信者の方からお話を聞き、またその思いを強くした。カトリック教会の腐敗はよく知られることで、映画『教皇選挙』を観ても、バチカンの内部にいる聖職者たちは全く聖なる存在ではなく、その権威を傘にきて自身の益のために汲々としている人ばかりだった。

What I believe is that attitude of clergymen judging deep agonies of those who have gender identity disorder, homosexuality, ambisexuality from a higher place is so distant from the heart of Christ. This is my personal experience, yet I was removed from a protestant church that I went since 5. Because I pointed out if the donation money had been used for long vacations of the pastor couple every year in the US for decades. After that, a letter of removal from the congregation was sent from the pastor. Religion and money, and it is ironically speaking that there is no such lucrative business as religion.

本人の意思では選べない性同一性障害や同性愛や両性具有といった深い苦悩に対し、高い場所から断罪する聖職者自身こそが、キリストの心からかけ離れた存在ではないか。全く個人的な体験ではあるが、五歳の頃から通ったプロテスタントのキリスト教会で、牧師夫妻が毎年アメリカで過ごす長期バケーションの為に、献金を何十年にも渡り使い込んでいたのではないかと、そのお金の流れを問うたら、私を除籍処分とする封書が牧師より届いた。宗教と金、辛辣な見方をすると宗教ほど儲かるビジネスはないのだろう。

<Nagasaki Sotome, Former Shitsu Aid Center macaroni factory ruins/ 長崎外海地区、旧出津救助院マカロニ工場跡>

<Nagasaki Sotome, Former Shitsu Aid Center/ 長崎外海地区、旧出津救助院>

<Nagasaki Sotome, Shitsu Church/ 長崎外海地区、出津教会>

At Shitsu Church, there was a believer who waited in a car under the scorching heat and explained the history of the Hidden Christians while sweat rolling down nonstop. Persecution of Toyotomi Hideyoshi (1537-1598), known as Christian Hunting is taught in history class. And the believer taught me a different perspective from what I used to think Hideyoshi as prosecutor and the Christians as victims. The man said what Hideyoshi was most fearful was colonization of Japan from Portugal. Apparently, the Philippines had been colonized by Spain that is Christian county since 16th century for 300 years. Since Hideyoshi was also meticulously plotting to colonize Joseon (Korea), so he could see the same mentality of the dictator that Portugal was using the belief of Christianity as a shield.

出津教会にて、炎天下の中ずっと車で待機されており、私達が行った時に滝のように汗をながしながらキリシタンの歴史を話して下さった信者の方がいた。豊臣秀吉 (1537-1598) のキリシタン狩りについては、歴史の授業で習う。キリシタンを迫害された側、秀吉を迫害した側においてみただけでは分からなかったことを、この方は教えて下さった。秀吉が一番恐れたのは、ポルトガルから日本が植民地化されることだったのではないか、と。現にフィリピンは16世紀から300年に渡り、キリスト教国スペインの植民地とされている。秀吉自身が朝鮮を植民地化しようと目論んでいたので、同類である独裁者の思考が秀吉にはよくわかり、キリスト教を盾にしたポルトガル側の魂胆が見えていたのではないか、と話された。

Thinking from the aspect, the Christian persecution history makes sense. It is not welcoming with open arms to be colonized even though Christianity is wonderful. Silver, international currency at the time was wealthily produced in Iwami Silver Mine. And Portugal and Spain desired to obtain the silver. Changing the viewpoint, Hideyoshi protected Japan from colonization. What I always think is that there is no absolute justice, it changes fluidly as a position you put yourself.

そういう視点で考えると、キリシタン迫害の歴史も腑に落ちるところが多くある。キリストの教えが素晴らしいからと言って、そこで両手を上げて植民地化されたのではたまらない。当時国際通貨であった貴重な銀は石見銀山で多く産出されており、その銀をポルトガルやスペインは獲得したいと思っていたのだ。反対の見方をすると、秀吉は日本を植民地化から守ってくれた存在であるわけだ。いつも思うことなのだが、絶対的な正義というものは存在せず、正義というものはどの立場に自分を置くかによって変わってくるものなのだ。

And we must face with reality. Money is everything!? I must say straightforward, you have to watch out religious men saying “Money doesn’t matter. What is the most important is love,” (secondary audio: “So donate us amply”). Words written in the Bible needs to be believed and doubted, it must be contemplated rigorously by yourself. And you must be cautious for people who take advantage of the Words of God in order to gain money and power. What I want to say is that never be tricked by words of clergymen who is using the authority. They are just ordinary people.

そして、結局は金かよ!と言う現実にもぶち当たる。身も蓋もない話になるが「お金じゃありません。大切なのは愛なのです!」(副音声:だから豊かに献金してください)と言う宗教者ほど注意が必要なのだ。聖書に書いてある言葉は、信じたり疑ったりして、自分の頭で徹底的に考え抜くことが大切だ。その神の言葉を利用して、自分達の益の為に使おうとする側のことは常に注意が必要だ。つまり、ただの人間である聖職者というものの権威に騙されてはいけないのだ。

*Other articles about Hidden Christian, IWAMI silver mine, and mass of the Pope/ 他の潜伏キリシタン、石見銀山、ローマ教皇のミサについて書いた記事はこちら
↓↓↓
Hidden Christian Heritage
Hirado, Nagasaki Journey
Silver Mine Kingdom; IWAMI
Pope, Prayer for Peace

We stopped by Endo Shusaku Literary Museum after driving along Sotome area. The novel, ‘Silence’ written by Endo was made into the same title movie directed by Martin Scorsese, and it became mega hit throughout the world. I also went to see the movie and pondered deeply. Even though I don’t trust clergymen, I don’t deny whole Christianity. Jesus Christ is still my dear soulmate. But at the same time, I don’t think Christianity is all righteous. Since there doesn’t exist completely righteous thing in the world. Nevertheless, I have some Christian friends who are good neighbors, they are not many, but it is encouraging to know their candid and serene way of living.

外海をドライブして、遠藤周作記念館にも行ってきた。遠藤周作が書いた小説『沈黙』が『沈黙ーサイレンス』というタイトルになり、マーティン・スコセッシ監督が映画化したものは世界的に話題を呼んだ。私も観に行き、色々と考えるところがあった。けれど聖職者を信じていないからと言って、私はキリスト教自体を否定するつもりはない。今でもイエス・キリストは私の大切な心の友だ。しかしまた、キリスト教が全て正しいとも思っていない。全て正しいものなのど世には存在しないからだ。それでも、善き隣り人であるクリスチャンの友人も、数は多くないけれどいて、その実直で真摯な生き方を知っているのは大きな励ましとなっている。

Ocean, outside of the museum was telling arrival of storm. I felt shivering remembering the sight of water crucification (crucified on a cross alive and executed taking long time as the tide approaches) in the movie. The movie is depicted from eyes of a priest who propagated Christianity. Christian belief that peasants in Nagasaki Amakusa villages grabbed in severe poverty, but they were oppressed by the shogunate government to step on Fumie (a board carved crucified Jesus) and persecuted and killed. The priest who propagated Christianity later became a naturalized Japanese citizen and he was forced to convert. But the last scene was this, when the guy passed away and put in a coffin and burned, he was secretly holding a small Christ image.

記念館の外の海は嵐の到来を告げていた。『沈黙ーサイレンス』であった水磔(生きたまま海の前で十字架に括られ、潮が満ちる長い時間をかけて処刑されること)の場面を思い出して身震いがした。この映画は、キリスト教を布教した神父の視点から描かれている。長崎天草の寒村で、貧しくよるべなき人々が藁にもすがる思いで信じたキリスト教、しかしその信仰によって幕府から踏み絵を迫られ、迫害され殺される。キリスト教を布教した神父自身も、日本に帰化した後に棄教した。しかし、死後に棺桶に入れられ燃やされたその元神父自身が、小さなキリスト像を密かに握りしめていたところで映画は終わる。

It is sketched the truth of religion significantly; belief is genuinely and purely a personal working. While I was reading along hand-written scripts of Endo Shusaku as if tiny beans are put neatly and neurotically in order, I could understand that Endo Shusaku himself was agonized and afflicted by Christianity and lived along. He also is not a Christian saint. He strived to work well in spite of being surrounded with countless torments.

ここには宗教というものの本質が描かれている。それは信仰とは全くの個人的な営みである、ということに尽きるのだと思う。遠藤周作の小粒の豆がミッチリと並んでいるような神経質な文字で書かれた直筆原稿をみていると、遠藤周作自身もキリスト教というものに悩み悩まされて生涯を送ったのだということが見えてくる。彼もまたキリシタン聖人偉人などでは全くなく、その身に与えられた一生を、幾多の苦悩に包まれながらも懸命に生き抜いた人だったのだということが伝わってきた。

A notebook put in the literary museum, it was written words of visitors from around the world. Hangul words are a lot also. I assume many of Christians in Korean also watched ‘Silence’. We are all small, and probably what we can do is to keep thinking scrupulously, suffering at times.

記念館においてあったノートには、世界中からの訪問者の声が書かれていた。ハングルで書かれたものも多かった。韓国のクリスチャンの多くもまた、『沈黙ーサイレンス』を観たのだろう。小さき私達にできることは、生きている限り誠実に悩み続けるより他に術はないのかもしれない。

Love and Peace…






参考文献、資料
*『聖書 新改訳』いのちのことば社、1970年
*『遠藤周作と歩く「長崎巡礼」』遠藤周作 芸術新潮編集部編、新潮社、2006年
*『ビジュアル 新生バチカン 教皇フランシスコの挑戦』デイブ・ヨダー写真、ロバート・ドレイパー文、高作自子訳、日経ナショナルジオグラフィック社、2016年
*『シリーズ「遺跡を学ぶ」ー090 銀鉱山王国 石見銀山』遠藤浩巳、新泉社、2013年
*映画『教皇選挙』(原題:Conclave)エドワード・ベルガー監督、ピーター・ストローハン脚本、ロバート・ハリス原作、2024年
*映画『沈黙ーサイレンス』(原題:Silence)マーティン・スコセッシ監督、ジェイ・コックス マーティン・スコセッシ脚本、遠藤周作『沈黙』原作、2016年

Murakami, the Weird World

Listening to Murakami Audiobooks

Related post

  1. Red Brick Building in Fu…

    Hi there! I want to share architectur…

  2. Beauties of Takehisa Yum…

    Went to an art exhibition of Takehisa…

  3. Secret of Japanese Art

    For the last 2 months, I've been stud…

  4. Adachi Museum of Art

    Hi there! We had a 3-day-holiday of a…

  5. Pottery Village in the D…

    Hello, everyone! Now it’s May and it’…

  6. Handcrafted Pottery Cult…

    On Mainichi Shinbun Newspaper, Mr. Ya…

  7. Online Lecture for Icela…

    Had online lectures for high school/ …

  8. Dazaifu; the birth of Re…

    Paid a visit to Dazaifu Tenmangu Shri…

Recent Posts

PAGE TOP