This is commemorating 300th blog post!
今回は記念すべき300本目の記事になります!
Today, I’d like to introduce Ms. Hamayoshi Miho, professor of Bukkyo University who is specializing in Terminal Care : ‘how we live and how we approach the last moment’. Prof. Hamayoshi is Miho chan for me, since she is my cousin whom I admire since very little. Therefore, I won’t write about academic content that can be quite rigid, I’d rather write about her research activity from casual perspective as a cousin.
さて今日は、「私達はどう生きてどう最期の時を迎えるか」という終末医療の研究をしている、佛教大学教授の濱吉美穂さんのご紹介をしたいと思います。とは言え、濱吉先生こと美穂はんは、私の従姉妹であり、子供の頃からの憧れのお姉さんでもあります。ですので、研究に焦点を当てた硬めの学術的内容ではなく、ざっくばらんに従姉妹の目を通した美穂はんと、その活動について書いてみたいと思います。
Miho chan started her career as a nurse. Then she got license of public health nurse, certified social worker, and obtained doctoral degree then became an educator of university. Currently, she is giving nurse training and tackling on research how people approach the terminal point from a viewpoint as a nurse.
美穂はんの最初のキャリアは看護師でした。それから保健師、社会福祉士を取得し、そして博士号を修め、大学の先生になり、今は看護師を育てるという仕事に携わりつつ、人はどういう最期を迎えるのかという研究に看護師の視点から取り組んでいます。
Miho chan is always lighthearted, loves something fun and mesmerizing, and the self-image is so high, thinking “I’m so cool !”. She sincerely wants to contribute for the society with passion, and she loves challenging anything as far as it is interesting. We share the same characteristics and so alike. And I analyzed the two of us, Miho chan is smarter and values efficiency and more likely to succeed, I’m more geeky type deeply touched with trivial matter every single day.
いつも飄々としていて、心トキメクことが何よりも好きで、自己肯定感が高く「ワタシって最高やん!」と思っているところと、世のため人のためになんかしたい!と燃えるところと、面白そうなら取り敢えず手を出してみるやってみたがりなところが、私達従姉妹は本当によく似てます。分析するに、美穂はんの方がシュシュっとスマートでより社会的に成功しやすく、私の方はテクテク歩いて驚き発見!に日々萌えるオタク濃度がより高いという感じがします。
Miho chan is a scientist, so she excels in scientific intelligence. It’s so amusing that her chatting is always based on evidence. I’m good at word-play, and Miho chan is brilliant in scientific logical thinking. She can access to any matters within the minimum distance. I bet that’s natural gifting of hers.
美穂はんは科学者でもあるので、理系的な理知性が優れていて、話している内容にいちいち論拠というエビデンスがあるところが面白い。私が言葉遊びが上手い様に、美穂はんは理系的論理思考に秀でていて、最短距離で物事にアクセスできる力は、ナチュラルな才能なんだろうなぁと見ていて思います。
And my dear Miho chan won Good Design Award this time!
そんな美穂はんが、この度、グッドデザイン賞を受賞しました!
↓↓↓
濱吉美穂 グッドデザイン賞受賞
The award-winning booklet that Miho chan created is a small notebook that is used for terminal period. It’s focused on to discuss what “I” want and think to have a “life meeting” to let medical workers and nursing people know what “I” desire at the last stage. It is a booklet of making wishes of the one who is taken care of, to respect and be close to the heart.
美穂はんの作った『わたしのいきかた手帳』は、終末期において “わたし” が大切にしていることを改めて考え、自分のこれから先の医療や介護の希望について話し合う「人生会議」を行い、その思いを大切な人や医療介護の方々に知ってもらうための手帳です。いわば看取られる側としての希望を、最後までその本人に寄り添った形で叶えるための手帳です。
I’ve been supporting her studies in translation, so I feel that the wide range of activities of Miho chan has gentle compassions toward the way of terminal stage that is inclined to be seen as taboo with authoritarianism or too solid and stern as medical and academic issues. The principle of hers is that “you are alive and it is worthy more than anything”, and the belief is rooted in depth.
美穂はんの研究を、翻訳の面においてお手伝いしてきたこともあり、その「あなたが今生きているということは、何よりも素晴らしいこと」という揺るがぬ思いの上に立った幅広い活動は、医療や学術という何やらしかめっつらしてコチコチに固く、権威主義を纏ってタブー視されがちな「終末期の在り方」を、ふくよかに優しく包み込む力を持っていると思っています。
When my father passed away, Miho chan was staying in London in order to make a research of English terminal care practice, ‘Namaste Care’. I was so surprised when she sent me her ‘London Diary’ to console and soothe my heart. How glad I was when I read her days of trials and errors in London. Later, Miho chan asked me to do translation of the research content in London, and there were words that I was embraced so gently.
私自身の父が天に召された頃、美穂はんはイギリスにおける終末期の取り組み『ナマステケア』を視察調査するために、ロンドンに滞在していました。そんな彼の地から、父を亡くした私を慰めるために送ってくれた『倫敦滞在記』を受け取った時の驚き。そしてその美穂はんの倫敦奮闘記を読んで、どんなに嬉しかったことでしょう。そしてその後、美穂はんに頼まれたロンドンでの研究内容の翻訳をしている折に、また心を抱きとめられる言葉がありました。
‘You matter because you are you and you matter to the end of your life, and we will help you not only to die peacefully but to live until you die’
ーDame Cicely Saunders, founder of the modern hospice and palliative care movement
「あなたはあなたであり、あなたの人生の終わりの時までとても大切な存在です。私たちは、あなたが死ぬまで平和に最期の時を迎えるためだけでなく、「生きる」ことを支援します。」
ーDame Cicely Saunders, 近代ホスピスの創始者であり緩和ケア運動の推進者の言葉
I’m thinking of you. You are you and you are worthy just because of it. Having such people around you is how fulfilling for each one of our heart. Furthermore, I was able to overcome the grief experience in the best possible way by doing this job, since it was compassionate and comforting that I could transform the lonesome sorrow into the activity that can benefit for many.
私はあなたのことを想っているよ。あなたはあなたであるから、それだけで良いのだよ。そう心から想ってくれる存在がいるということで、どれだけ私達一人ひとりの心が福々と満たされることでしょう。そして、この翻訳の仕事をすることで、大切な人を見送った後の言いようのない寂しさを、多くの人々の益となる活動へ結びつけて行くことで、私は最善の形で喪失体験を乗り越えることが出来ました。
You are you and your are so worthy. Please let know of that to people around you verbally and nonverbally. I believe Miho chan is dedicating herself to the studies thinking such things in mind.
あなたがあなたであるということ。あなたはとても大切な存在であること。自分の周りにいるひとたちに、そう言葉で態度で知らせてください。きっとこんなことを考えながら、美穂はんは研究に勤しんでいるやと思っています。
Love and Peace!
参考文献
*GOOD DESIGN AWARD 受賞ギャラリー 2024 グッドデザイン賞 ACP わたしのいきかた手帳
*words of Dame Cicely Saunders, founder of the modern hospice and palliative care movement
*Dame Cicely Saunders, 近代ホスピスの創始者であり緩和ケア運動の推進者の言葉