This time, I’d like to analyze Otaku in depth with much affection. In Japanese Otaku is conjugated to Otakkie who are more densely Otaku. The world is getting even more miserable, so here I’d like to share some silly and quirky laughter with all. I’m writing this for a niche market for people who love silly yet intellectual matters. Believing laughter is the best medicine, so let’s laugh together!
今回はオタクについての考察を、少々熱く展開させてみたいと思います。日本語ではオタクを言語変換して、よりオタク濃度が上がった諸氏をオタッキーと呼びならわします。色々と殺伐として来た世の中なので、今回はちょっとオタクな話で一服の憩いと笑いを提供できたらと。何とも素敵にアホらしく、尚且つ知的という内容で隙間需要を狙って書いてみたいと思います。笑いは百薬の長だと信じているので、一緒に笑おうじゃありませんか。
(*)Otaku is similar to geek in English, but a little different. オタクは英語のギークと似ていますが、少し違います。
Now that Otaku is included in Cambridge Dictionary and it is an international word that attained citizenship. Otaku is defined as “in Japan, a young person who is very interested in and knows a lot about computers, computer games, anime (= animated films), etc., but may find it difficult to talk to people in real life”. It certainly describes one aspect of Otaku, however it is still insufficient. The love for Otaku is insufficient! Objects that Otaku shower much love are all kinds of things, all different shapes and sizes. Here I want to emphasize that the love of Otaku is not limited toward computer and anime.
今やオタクはケンブリッジ辞典にも収録されて、立派な国際語となって市民権を得ていますが、その定義は「日本において、コンピューターやコンピューターゲームやアニメなどにとても詳しい若者であるが、実生活においては人と話すことに困難を感じることがあるかもしれない」となっており、それはオタクの一面ではあるけれども、それだけではちょっと不十分です。それこそ、オタク愛が足りない!オタクが愛を傾ける対象はありとあらゆる分野におよび、コンピューターやアニメだけではないことを強調させてもらいます。
The definition of Otaku that I think truly Otaku is “a person who seek for and pursue his/her object with overflowing passion inclined to be too enthusiastic at times”. Yes, Otaku is very pure. And Otaku pours love to his/her object without asking for return. And Otaku implying to be introverted and unsocial is superficial. It is true that many of Otaku are introverted, and the amount of energy that seeking for the object tends to be more pure and high if one is introverted type, however, there exists extraverted Otaku as well. I’m social and outgoing Otaku that is quite rare.
私が考える正しいオタクの定義とは、「溢れる情熱を持って、少しマニアックに傾きながらも、飽くなき思いで対象を追い続ける人」であります。オタクはとても純粋なのです。そして、オタクは対象へ一途な愛を注ぐのであります。また、オタク=内向的で非社交的というのも、一面的な理解とおぼしい。オタクには確かに内向型が多く、その対象へ向かって内的に一心に追い求める熱量は、内向型の方が純度が高くなる傾向があり、その性向が優位に働く点もありますが、しかしながら、外向的なオタクだっている。私自身も立派なオタクですが、社交的で外向的なオタクという希少種であると自認しています。
Think of world famous Kaizen spirit of Japan, it is the outcome of the Otaku spirit, I suppose. Find out a problem and improve the current state with meticulous inventive ideas. This nature is what you come across quite frequently in Japanese society. Call what if not Otaku mindset? The directivity of Otaku is inward and it prioritizes inner motive of seeking the truth, rather than desiring esteem from others. And there blooms a beautiful flower of Otaku.
世界に冠たる日本のカイゼン魂だって、これはオタク的精神性の発露だと考えられます。課題を見つけて工夫を凝らしてより良い姿にするために、微に入り細に入り工夫をこらして改善を図る。これは日本社会のありとあらゆる場面で出会う事柄です。それをオタク魂と呼ばずして何と呼ぼう。オタクとは志向性のベクトルが内に向かっていて、他人からの評価軸よりも自分の価値基準を求道的に優先させるものであり、そこに咲くのがオタクの花であります。
One survey says 50% of Japanese are Otaku of some area. Isn’t it fun and amusing to wonder and ponder what kind of Otaku you are?
ある調査によると、日本人の50%は何がしかのオタクであるそうです。自分は何のオタクであるか、考えてみるのもまた楽しからずや、ですね。
Speaking of myself, I’m a Linguistic Otaku. And I have enormous passion toward reading and writing. I want to read at anytime. And I can’t help but write every single day. My brain structure is fond of following words rather than watching a movie. And I write on this blog that I’m currently studying in Master’s Course in university, majoring in Japanese culture. I believe if you are not Otaku enough, you’ll never choose to study further in graduate school after graduated from university more than 20 years ago.
私自身の話をすると、語学オタクであること、また、書くことと読むことに対する熱烈な愛情を持っています。取り敢えず何かを読んでいたい。そして毎日何かを書かずにはいられない。映像を観るよりも字面を追う方が脳が喜ぶという構造をしています。そして現在、大学院修士課程で日本文化を研究しているとはここでも書いていますが、オタクの濃度が極まらないことには、大学を卒業して二十年以上後になって大学院への道は選ばないと思うのです。
And I dedicate my love of Otaku toward a book titled “The Structure of IKI” written by Kuki Shuzo for the last 7 years. This is a book of philosophy and very tough to understand. The spirit of IKI ≒ chic that appeared in the pleasure quarters of Edo is rigorously analyzed with astonishing degree of deliberation with leaps and bounds. The structure of IKI is examined through and through with earnest eros. So very difficult to understand, but so many times I read it back. It is emitting some kind of mystic and magnetic aura.
そして、ここ七年ほど私のオタク愛を捧げている本は九鬼周造著作の「いきの構造」です。これは哲学の本であり、かなり難解なものとなりますが、粋の精神について、化政期の江戸の吉原を舞台に色街に息づいていた粋の心を、あり得ないほどの飛躍と跳躍と超絶な思考力とを持って、熱烈なエロスと共に考察の限りを尽くした本です。何度読んでもよく分からないけれど、それでも何度も読み返してしまう、という摩訶不思議な磁力を発している本です。
And this “The Structure of IKI” is studied earnestly abroad, and it is translated into English, French, and German as well. As of being a translator, I admire the challenge to translate the book. And I was wondering who and how actually translated. And I looked for the English translation. Found out the English version seemed to be out of print and Amazon said it costs 140,000 yen. No way! But still, I couldn’t give up. And searched for my university library. And yes! Found it! So wonderful. I borrowed it and read it at one go. For photo copy, I wanted to make it beautiful, so went all the way to a community center to have pretty print.
そしてこの「いきの構造」は九鬼の哲学として海外でも熱心に学ばれており、英語フランス語ドイツ語などにも翻訳されています。翻訳を仕事とする者として、この本を翻訳するとはどれだけ凄いことか、一体誰がどうやってこの内容を翻訳し得たのか、不思議でたまらず、英語版を探しました。英語版の”The Structure of IKI” は絶版となっている模様で、Amazonで調べたら14万円強というあり得ない値段設定。それでも読みたい読みたい、と考え、大学の図書館を調べたら、何とありました。素晴らしい。そう言う訳で早速借りて、熱心に一気に読み上げました。コピーも綺麗なものが欲しくて、わざわざコミニティセンターまで行って美しい印字のコピーを取ってきました。
And here’s what I found.
そして分かったこと。
*The translation of this book was done as a scholarly collaboration at first, professor of University of Sydney in center but abandoned once as beyond competence and later completed. It was translated as a team with help of Japanese professors, editors, other specialists, and Konan University Kuki Library, Nanzan University, Nagoya, later of National Museum of Ethology, Osaka. It took years to complete.
*本書の翻訳はシドニー大学の教授が中心になって携わった、学術共同研究として一回断念したものに再び取り組んで完成させたもの。一つのチームとなって翻訳作業が行われ、日本人教授、編集者、専門家の力を借り、甲南大学の九鬼周造文庫や、南山大学や国立民族学博物館の協力も得て、何年もかかって完成に漕ぎ着けている模様。
*Certainly, this book will never be able to be translated by a single person.
*確かに本書は到底一人の力で翻訳出来うる種類の本ではない。
*Thoughts on the book. Difficult Japanese definitions are decomposed plainly then translated into English. As a result, reading the text in English is easier than reading in Japanese. The reversal phenomenon occurs at times when translating Japanese into English, since the structure of English is more simple and logical. Though sentiments of Japanese tends to evaporate in the process. But it’s possible to add up reformed English sentiments later.
*実際に読んでみた感想。日本語の難解な定義を一旦噛み砕いてわかり易く分節し、それを英語に置き換えたと言う印象が強い。結果、日本語で読むよりも英語で読んだ方が意味が取れると言う逆転現象が起きている。日本語よりも英語の方が言語の構造が簡素で論理的なため、日本文を英文にした方が意味が取れやすいと言うのは、実はよくある現象。しかし、日本語の情緒は翻訳の過程で消えてしまうことも多々あり。少し原文とは趣の異なった英語の情緒を付け直すことは可能。
*There were some lines unable to translate since too complicated and pleasure district essence is too strong. Some free translations were too distant from the original context.
*それでも日本語が難解すぎで尚且つ日本文化の色街の香りが強すぎて、翻訳しきれていないところあり。意訳になって意味が原文から離れてしまっているものも多々あり。
*In conclusion, the English translation is easier than the Japanese original text, but it is not easy to grasp the whole context by reading the English version only. Reading Japanese first and reading English as supplementary, then you can finally capture the whole picture. It is as if you see a beautiful embroidery and turn it back and see how the stitches and yearns and patterns are planned, touch it, and examine it, then fully understand the whole embroidery motif deeply. To go through the process was sheer joy of intellectual amusement. I was able to understand this far by reading both the Japanese original text and the English translation. The spirit of Otaku is rejoicing!
*結果、英語の方が分かりやすいものの、英語のみを読むだけでは理解は覚束ないと思われます。日本語の原文を読んでみて、英語を補足的に読み込むと、初めて文章が姿形を明らかにして立ち上がってくるものがありました。例えて言えば、刺繍のおもて面を美しいと思い、裏返してみて縫い目を見て、糸の始末や模様の出し方を確認して、触ってみて、詳しく調べ、そして丸ごとの刺繍のモチーフ全体を深く理解してゆく様な過程を経ることができたのは、またとない知的遊戯の粋でした。日本語の原文と英語版を読むことで初めて到達出来た理解度に、オタク魂は熱いものを感じるのです。
This attitude is Otaku of Otaku, I believe. Otaku is intelligent. Yes, Otakkie is very intellectual. And the Otaku being must be beneficial for the society as well. So, everyone, please cherish and love Otaku and Otakkie. Please help them to grow and thrive.
私が考える正しいオタク的なあり方は、かようなものであります。オタクは知的。そう、オタッキーはとっても知的なのです。そしてそのオタク的なあり方は、社会にとって有為な存在だと信じます。みなさんもオタク及びオタッキー達を温かく見守り、育ててあげてください。
And what kind of Otaku are you?
あなたは何のオタクですか?
Love and Peace!
参考文献
「「いき」の構造、他二篇」九鬼周造、岩波書店、1979年(初版は1930年)
「REFLECTIONS ON JAPANESE TASTE – THE STRUCTURE OF IKI」by KUKI SHUZO Translated by John Clark Edited by Sakuko Matusi and John Clark, Power Publications Sydney, 1997