“The winner of Nobel Prize for Literature 2017 is,,,,,, Kazuo Ishiguro” The moment the words came into ears, my mind got so confused with oddness and I couldn’t grasp the situation at once. Since I was excitedly awaited for the name of Haruki Murakami to be called out proudly while watching the live stream of Royal Swedish Academy. Yes, the name of Kazuo Ishiguro is Japanese, but why not Haruki Murakami???
「2017年のノーベル文学賞は、カズオ・イシグロに決定しました。」その名前が耳に飛び込んで来た瞬間、私は状況が上手く掴めずに困惑し、しばらくの間、脳が混乱状態にありました。何故ならば、村上春樹の名前が高らかに読み上げられるだろうと、半ば興奮しながら固唾を吞んで、スウェーデン王立アカデミーの実況中継を見守っていたからです。あれれ、確かにカズオ・イシグロは日本人の名前だけど、でもどうして村上春樹じゃないんだ????
It was the very moment that the name of Kazuo Ishiguro was vividly carved onto my mind.
まさにそれが、カズオ・イシグロの名が私の中に鮮やかに刻まれた瞬間でした。
Ishiguro was born in Nagasaki and move to England when 5, now that he recognizes himself as English intensely. However, his childhood memories in Nagasaki are surely in himself. He tried to translate the image and the nuances of the memories into a novel before it all vanishes. And he completed a work, “A Pale View of Hills”
イシグロは長崎で生まれ、五歳の時にイギリスへ引っ越してゆき、今はもう彼は自分自身をイギリス人であると強く認識しているそうです。けれども幼少期を過ごした長崎の記憶は確かに彼の中に残っている。そしてその日本に関する記憶と、彼が持ち続けた日本らしさという表象が消えて行かないうちに作品へと昇華させて残しておこうと、”A Pale View of Hills”(日本語表題「遠い山なみの光」)を書きあげました。
He succeeded writing Japanese peculiar enigmatic atmosphere very delicately. Japanese share a spirit valued on ambiguity, and Japan is often described as a mysterious country. We often say things vaguely and our mentality tends to be ambiguous. And it is hard to understand things and Japanese mindset perfectly. The attitude leaves beautiful and at times sad echoes and gives you an acute impression. I think Ishiguro did a great job cutting out one of the Japanese facets sharply.
日本らしい情緒、というよりも、この本は日本が持つ特異性である「分からなさ、謎めいた感じ」を非常に繊細に描き出しています。日本は曖昧をよしとする精神もあり、しばしば謎めいた国と言い表されます。どっちつかずの物言いや人の心の動き、それらの事柄を十全に理解するのは難しい。その情感は美しく時にもの悲しい余韻となり、強い印象を残す。これはその日本人の心の一面を、鮮やかに切り取った作品であると思います。
While reading this book, I was recalling Nagasaki in my heart. I visited there for the first time when 7. Climbed up Mt. Inasa, felt scary for fire-crackers thrown at on Okunchi festival day, and washed my hands with melted ice cream with fountain water at the Peace Park. Conversations at the peak of Mt. Inasa, running foot steps of a girl at a river bank, and subtle descriptions at a ramen noodle shop, all of them in “A Pale View of Hills” directly talked to me and I thought I all knew this, I experienced all of these.
この作品を読みながら、私は自分の心の中にある長崎を何度も思い返していました。私が初めて長崎を訪れたのは七歳の頃。稲佐山へ登り、おくんちでは爆竹を投げかけられてドキドキして、平和公園では手についた溶けたアイスクリームを噴水の水で洗いました。「遠い山なみの光」の中で稲佐山の頂上で交わされる会話や、女の子が河原を駆けてゆく足取りや、ラーメン屋での何気ない描写、そのどれもこれもが「あ、私はこれを知っている。私はこれを経験したことがある。」そう語りかけて来ました。
Nagasaki is the only city that was opened to foreign countries in Edo period (1600-1867) when the government was conducting a national isolation policy. Foreign culture and civilization that of Portugal, China, and Holland came in through Nagasaki. And the remains of the culture is still thriving richly in architecture, cuisines, and festivals and so on. As Ishiguro says, it is an exotic, beautiful, and strange city.
長崎は江戸時代(1600-1867)の鎖国時代にも、唯一外国への窓を開けていた街です。ポルトガルや中国やオランダの文化文明が、長崎より入って来ました。そして当時の文化の名残が、建築や料理やお祭りなどに今も強く息づいています。イシグロが言うように、魅惑的で美しく風変わりな街でもあります。
I went to Nagasaki Lantern Festival some years ago. It was unbelievably illusionary and stunningly picturesque experience to pay a visit to various Chinese temples one by one on foot at a night of freezing winter.
数年前に長崎ランタンフェスティバルへ行きました。凍えるような寒い冬の夜に、歩いて唐寺を一つ一つ巡り行くのは、信じがたいほどに幻想的で美しい経験でした。
In a sense, to live means to accept mysteries and unanswered questions, it is days to walk by with enigmatic feelings. It is almost impossible to clarify and simplify everything that happens in your life. The message of Ishiguro is to embrace those enigma and we must live on. And as a Japanese, I’m very proud of Ishiguro for attaining the supreme honor. At the same time, the workings to sublimate our lives at times filled with sadness into something graceful is literature itself, and I keep having attentions toward the art of literature that stands by our hearts silently.
生きるということは謎に満ち溢れ、分からなさを抱えて歩む日々のことでもあります。全てを明晰に単純に分かり易くすることは、ほとんど不可能であり、分からなさを分からなさとして抱きしめること、そういう情緒をカズオ・イシグロが描き出し、その文学が至上の栄誉を得ていることを日本人として誇りに思います。それと同時に、時として悲しくもあるこの日々を、愛おしく尊いものへと昇華させて行こうとする営みこそが文学であり、文学の持つ人の心にそっと寄り添う芸術の粋を、これからも見守り続けて行きたいと思います。