Here’s an official announcement. Master’s thesis of the establishment of Japanese culture dissemination named Japanography, written and lectured in Japanese and English bilingual that I submitted to Kyoto University of the Arts graduate school came to be preserved at Fukuoka Asian Art Museum. They collected and preserved both printed edition and PDF.
この度、正式発表があります。2024年に京都芸術大学大学院に提出した、バイリンガル日本文化発信ジャパノグラフィー®️確立の修士論文『New Japanography の実践、考察と展望』が福岡アジア美術館に保存されました。印刷したものとPDF の両方を保存収集していただけました。
↓↓↓
福岡アジア美術館ホームページ
It is conserved in closed-shelf library. If you go visit Fukuoka Asian Art Museum to have academic/ art research and apply for registration, or get permission to search for OPAC inner document, you can read the whole thesis.
閉架図書として保存されているので、学術研究や芸術調査として福岡アジア美術館を訪れて利用申請をするか、OPACの内部資料調査の許可が降りたら、誰でも私の修論の全文を閲覧できるようになりました。


Of course, if you pay a visit to Kyoto University of the Arts library (art culture information center) and make a registration, you can access to my thesis. But it is too complicated to find the step to reach out, so it is the reality that my thesis is sleeping in the library not seen and found by general public.
勿論、京都芸術大学図書館(芸術文化情報センター)へ行き、手続きを踏めば私の論文を探し当てることは出来るのですが、そこへ辿り着くまでのハードルが高すぎて、一般の人の目には殆ど触れずに眠っていると言うのが実情です。
I have been contemplating to find to a way of the thesis be acknowledged and recognized as academics and read widely and quoted by others. In reality, it is principle for doctoral dissertations be opened to public. However, Master’s thesis is scarcely read by people of the world. It was my huge dilemma.
せっかく書いた論文が学術として認められ広く読まれ、引用もされるようになるにはどうしたいいのか。けれど実情として、博士論文はネット上での一般公開が原則だけれども、修士論文は世の人に読まれることは非常に少ない。そこが大きなジレンマでした。
I made summery of the thesis for about 10 pages, and challenged to send academic journals in the US and Japan for 3 places. The result was all rejected. Nonetheless, I have no intention to give up. Since I have created something that nobody ever made, it is worthy and I have absolute confidence much like conviction.
論文を10ページほどに要約した内容を、アメリカのジャーナルと日本の学術誌の三カ所に送りましたが、結果は三カ所とも掲載拒否でした。しかし、そんなことでは諦める訳にはいかない。誰も作ったことのないもの、価値あるものを作っていると言う絶対的な確信とも言える強固な自信が、私にはあるのです。
Fortunately, this blog is preserved and opened as a part of Web Archiving Project (WARP) of National Diet Library, Japan. Therefore, I wrote an article about the thesis and attached the document as below.
幸いなことに、このブログは国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(WARP) の対象として保存公開されているので、ブログ記事に付けて修士論文公開をしています。
↓↓↓
修士論文公開、ジャパノグラフィー®️
However, some part of the thesis is closed due to copy right issues, and I couldn’t make an official record for the thesis to be passed on for future generation. The issue had been unsolved. And finally, the whole version thesis was permitted to be conserved in Fukuoka Asian Art Museum that is the only museum in the world that systematically collects and exhibits Asian modern and contemporary art. I was so reassured.
しかしながら著作権関係の理由で論文の一部は非公開になっており、論文を後世にきちんとした形で残せるようには出来ていない。そこがずっと懸案事項でした。そしてこの度、アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館である福岡アジア美術館に、修士論文の全文保存が許され、非常に大きな安堵があります。
My long time dream has come true that my work is preserved in an art museum! The joy and sense of achievement is fulfilling me. I want to be soaked in bliss for a week or so, and I want to enjoy the great success. It takes time to carry on studies. And I want to keep plowing through my way appreciating landscape that goes by amusingly. And I want dedicate myself for studies, work, and this beautiful life.
美術館か博物館に自分の作品が保存される、と言う長年の憧れである大きな夢が叶ったこの嬉しさと達成感!一週間くらいはこの喜びを噛み締めて、じわじわとスルメをしゃぶるように楽しみたいと思っています。研究と言うものは時間がかかりますが、これからも一歩一歩流れゆくよろしき風景を見つめながら、研究に仕事に人生に邁進して行きたいと思っています。
Sanctuary made and run since genesis, I also hammered a golden nail.
Yosano Akiko, the poet
劫初より作りいとなむ殿堂にわれも黄金の釘ひとつ打つ
歌人 与謝野晶子
Love and Peace!




















