When I’m worn out inside out, I am healed by the nature. Chirping of sparrows or brown-eared bulbuls, sounds of crickets lingering at night, mating dance of yellow butterflies at a cabbage field. Walking path of my daily routine, fresh greenery, and mellow sun light of the afternoon reflecting upon a pond.
色々と心身を消耗することがあってほとほと疲れた時、ふと自然に救われることがある。スズメやヒヨドリの鳴き声、夜のしじまに聴こえる鈴虫の音色、モンキチョウが求愛ダンスをしているキャベツ畑。テクテクと歩く散歩道、新緑、溜池に差す午後の柔らかな太陽。

Mother listens to me when my heart is tired. She always goes around with light steps, so capable and compassionate. And above all, she was excellent at educating me. When I was a little girl, she didn’t let me and brother watch TV, instead she read us books borrowed from a local library every night. Stories of Laura Ingalls of American frontiers, or Henry and his boney dog, Cat Elizabeth having a thermometer on mouth, and Pippi the Long Stockings. Foreign literature for children that mother selected were filled with amazement that spread my small wings of imagination to unknown world.
心が疲れた時には母に話を聞いてもらうことが多いのだけれど、母はいつもフットワークが軽快で、仕事が早く聡明で情が深い。そして私に最高の教育を授けてくれた。幼少の頃、テレビは観せてもらえなかったけれど、毎晩図書館から借りてきた本を読み聞かせてくれていた。ローラ・インガルス一家のアメリカ開拓話、ヘンリー君とアバラー、体温計を咥えた猫のエリザベス、長靴下のピッピ、母が選んでくる外国の物語は、まだ見ぬ世界に向かって私の小さな想像の翼を広げてくれる話ばかりだった。

And mother is so light hearted and never gets adhesive. When talking over my worries with her, I gradually come to feel that it’s not wroth wasting time, it’s wise to just let it go. Precious is the time.
そしてあっさりと淡白な人で何事にも執着しない。母と話していると、こんな悩みは詰まらんな、馬耳東風で聞き流すのが知恵だな、という気がして悩んでいるのがアホらしくなってくる。

Mother hit 80, and she kept working at the age of 72. Different from me, she is so sporty and like a representative of a country girl. She belongs to a city study group of Chestnut Tiger Butterfly observation club. And during spring and autumn, and when it’s sunny, we often go to a park, shrine, and temple where thorough wort flowers that the butterflies’ favorite are planted, saying “Let’s go see Chestnut Tiger Butterflies!” She gave me a booklet published by this observation club. From elementary school student to elderly people, each of them observed the butterfly with so much affection and insightful eyes, they recorded the ecology of the butterfly so intricately.
母は八十歳になったけれど、七十二歳まで仕事を続けていた。私と違い運動神経抜群で、とっても活発なカントリーガール代表みたいな人だ。そんな母は市民学習団体のアサギマダラ観測会に入っているので、春と秋の天気がいい時には、「アサギマダラが見たいね!」と言って一緒にアサギマダラが好きなフジバカマが植えてある公園や神社やお寺さんに観察に行く。この観測会が出している冊子をもらったけれど、小学生からシニアまで、どの人も深い愛情と観察眼を持ってアサギマダラの生態に迫っていて、みんな細やかに実に熱心にそれぞれの観察を記録していた。

And the other day in the beautiful autumn afternoon, we went to have observation. The pale blue marbled pattern butterflies were dancing elegantly, and I was wrapped with absolute sense of wonder. And a man who was taking a pic told us that a mantis was preying the poor one. And mother and I love talking over Prof. Fukuoka Shinichi, the biologist who loves insects deeply and eternally. ‘Declaration as a Naturalist’ that Prof. Fukuoka made encourages me soundlessly yet with some reliable strength each time I read.
そして、先日の美しい秋晴れの日にも観察に行ってきた。何頭も何頭も浅葱模様の蝶がひらひらと舞う姿を見ていると、不思議の感、まさにセンスオブワンダーに包まれる。先に蝶の写真を撮っていた方が、カマキリがアサギマダラを捕食しているのを教えてくれたり。そして虫を深く果てしなく愛する生物学者の福岡伸一博士の話になる。福岡先生が作った「ナチュラリスト宣言」は読む度に、静かにけれど確かな力で私を励ましてくれるものだ。

Declaration as a Naturalist
Make a research. Pay a visit. Make sure. And research again.
Think about possibilities. Have an experiment.
Imagine things that are lost.
Listen carefully. Gaze intently. Feel the breeze.
Each of the experience teach you how to describe the world.
I became a biologist by chance that the love of insects led me.
What you love doesn’t need to be a way of make a living.
Important thing is that you have something you love,
and you keep holding the love ceaselessly.
The path of cherishing the passion for it is amazingly rich,
and it will never make you bored.
And it keeps encouraging you silently.
It keeps encouraging you at the last of the last moments.

ナチュラリスト宣言
調べる。行ってみる。確かめる。また調べる。
可能性を考える。実験してみる。
失われてしまったものに思いを馳せる。
耳をすませる。目を凝らす。風に吹かれる。
その一つ一つが、君に世界の記述のしかたを教える。
私はたまたま虫好きが嵩じて、こうして生物学者になったけれど、
今、君が好きなことがそのまま職業に通じる必要は全くないんだ。
大切なのは、何かひとつ好きなことがあること、
そしてその好きなことがずっと好きであり続けられること。
その旅路は驚くほど豊かで、君を一瞬たりともあきさせることがない。
それは静かに君を励ましつづける。
最後の最後まで励ましつづける。

You genuinely love something. And you are holding the passion ceaselessly. It transforms into mighty power that it becomes a lighthouse that leads your life. Like Pro. Fukuoka, I wanted to make a description of the world purely, taking decades and weaved up my own methodology, then keep on writing. Everyday life is not easy, yet I pray that my work and studies turn into something that give encouragement for someone.
ただ純粋に何かを好きでいること。その何かがずっと好きであること。それが何よりも強い力になって人生を導く灯台になってくれること。私も福岡先生みたいに、世界のありようをただ記述したいと思い、自分なりの方法論を年月をかけて編み出して、そしてひたすら書き続けている。毎日の暮らしは良いことばかりじゃないけれど、私の仕事や研究も、どこかで誰かの励ましになって行きます様にと願いつつ。
Love and Peace…
参考文献
*『生命海流』、福岡伸一、朝日出版社、2021年
*『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』福岡伸一、2012年、文藝春秋
*『渡りをするちょう アサギマダラ ー解説冊子ー』