Last Friday, I visited local library and borrowed ‘The Wind-up Bird Chronicle’ Vol.1-3, written by Haruki Murakami, and spent the weekend to Monday to read through. Vol. 1 was issued in 1994, that means it was first published when I was in high school and completed Vol. 3 when in university.
先週金曜日に図書館へ行き、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』全三巻を借りて、週末から月曜にかけて集中して読了した。第一部が発行されたのが1994年とあるから、私が高校生の頃に出版され、大学生の頃にかけて第三部までが完結したことになる。
I’ve been an avid reader of Murakami since 15, so I remember I excitedly opened this ‘The Wind-up Bird’ when published. It initiates with good ol’ Murakami world merrily, then some eerie atmosphere gets thicker. And when noticed, it unfolds dreadful description of a man named Yamamoto being peeled off the skin while alive and dead after excessive bleeding under WWⅡ in Mongolia Nomonhan battle. So I quit reading. It is ominous, it is more than creepy.
15歳の頃から、ずっと熱心に村上春樹作品を読み込んでいたので、この『ねじまき鳥』が発売された時も、喜んで手に取った記憶がある。初めの方はいつもの村上ワールドが麗かに陽気に始まって、突如として不穏な空気が濃厚に立ち込めてくる。そしていつまにか、第二次世界大戦下の外蒙古のノモンハンの戦いで、山本と言う男が生きたまま生皮を剥がれ、出血多量で息絶えるおぞましい描写が展開してきて、それ以上読むのをやめてそれきりになっていた。正直に申しまして胸糞が悪い。反吐が出る。

<Murakami works collecting over 30 years. Including local language editions bought in Inchon Airport Korea, Shanghai main street, college town in Heidelberg Germany/ 三十年以上に渡り集めてきた村上作品、韓国の仁川空港、上海の目抜き通り、ドイツの大学街ハイデルベルグで買った現地語のものも>
I was right that I didn’t continue reading. Since I was an intact young lady back then, and the story filled with violence and brutality does nothing but harm.
その時はそれ以上読み進めなくて良かったと思う。何せ私も当時は清らかな乙女であったので、暴力や残虐に満ちた読み物など、百害あって一理なしだったから。
Murakami was talking in an interview that if a person’s consciousness is a house, ordinary one has 1 story or 2 story house. Some has basement 1, but he said he can go below basement 2. It is dangerous place, yet he is training and running daily, so he has absolute confidence that he can come back from the place safely.
村上さんはあるインタビューの中で、人の意識が家だとしたら、普通の人は一階と二階があり、人によっては地下一階までがある人もいるが、自分は地下二階にまで降りて行けると話していた。そこは危険な場所だけれど、日頃からランニングをして体を鍛えているので、無事にまたその場所から帰って来れる自信があるのだと。
The story of ‘The Wind-up Bird’ is as if evil spirit is mixing subconscious and conscious, dreams, reality, past, present, imagination, and delusion in a hellish pot. Cutting and chopping ingredients in helter-skelter way, and boiling to the maximum. Many of the episodes of fables and war experiences are fearful, it is better to be unknown if possible. Nevertheless, the secret was revealed in the end.
この『ねじまき鳥』の話は、潜在意識と顕在意識と夢と現実と過去と現在と空想と妄想とが、邪悪な何かがかき混ぜる、大きな煮立った鍋にメタメタに切り刻んで入れられて、グツグツに煮込まれている様な物語世界だ。知らないなら知らないままで一生を終えた方が幸せに生きられる様な、寓話と戦争体験話に満ちている。けれど、最後の最後で種明かしがされるのだ。

<Used to collet more than these, but I lost some and feeling sad/ この他にも沢山持っていたのに、いつの間にか紛失したものもあり、悲しい>
The answer is love. The main character is a complete loser who is not eager to work in spite of being healthy. But at the final point the story overturned that he had been battling against something overly devilish sacrificing everything.
その答えは、愛である。健康なのに仕事をする気がないダメ男の主人公が、愛する妻を救い出すために全てを犠牲にして、身の毛もよだつ魔物と戦っていたのだと言う物語に、最後の最後でクルリと反転するのだ。
“Cuz I love you. ” I said. “And you do love me and you want me. I can sense it.”
「愛しているからだ」と僕は言った。「そして君も同じように僕を愛しているし求めている。僕にはそれがわかる」
Murakami devoted for years to story-tell to write this line. Love requires labor. To prove your love, you can’t do anything but you must spend time to work for labor. To say I love you is a piece of cake, yet if labor is not accompanied, it is nothing but a cliche. This main character abandoned all work and sought for a clue to rescue his wife. It flipped over that he had been tackling on the mission work desperately.
この一行を描くために、村上さんは何年もかけてこの物語を紡いで来たのだ。愛とは労働だ。愛を証明するには、時間を費やして労働をする以外の方法はない。愛していると言うのは簡単で、そこに労働が伴わなければ、それはただの戯言でしかないだろう。この主人公は、一切の仕事を放棄することで妻を救い出す術を見つけ、そして絶対に妻のことを諦めないと言う、別の意味での仕事を死に物狂いでしていたのだ。
It is undoubted that Murakami is the most successful living novelist. His works are sold in any small bookstore in any corner of the world. And I bet his linguistic intelligence is the most splendid on the globe. However, Murakami seems like a bit different from bright and brilliant. If he is super intelligent, he would construct a story world readable for anyone to understand. Instead, he contemplated to showcase a love story filled with materialistic figures, prostitute, violence, running blood, odor, devil, and the evilest of evils exceptionally paradoxically. In one word Murakami is crazy eccentric. Or he is peculiar, if I may say so.
存命中の作家としては、疑いの余地なく世界一成功している村上春樹。本当に世界中のどんな角のどんな小さな本屋にもその著作はあるし、まず間違いなく言語性知性も世界一だろう。しかし、村上さんは頭脳明晰と言うのではない感じがする。目から鼻にピリリと抜けるほどに聡明な作家であるならば、もっと筋道だって分かりやすく、誰が読んでも同じ結論を提示する様な物語を構築するだろうし、俗物と娼婦と暴力と流血と汚臭と悪魔とが横溢した邪の邪というものから、逆説的に愛の物語を提示したりしないだろう。村上さんは一言で言えば、ケッタイなモノ好き。よく言って数奇者なのだ。
Nonetheless, Murakami is fond of leaving charming gimmicks here and there. His esprit is so enticing. On top of anything, names of characters are so Kawaii and cute. Kano Malta, and the sister Kano Crete, and the child Kano Corsica. The cat Sawara, Akasaka Nutmeg, and the son Akasaka Cinnamon. He thoroughly understands the knack of attracting hearts of some kind.
しかし、至る所にチャーミングな仕掛けを残して行くのも村上さんのやり口だ。ズルいな、この魅力。まず、登場人物の名前がカワイイ。加納マルタと妹の加納クレタ、そしてクレタが産む加納コルシカ。猫のサワラに赤坂ナツメグとその息子の赤坂シナモン。何がある種の人を夢中にさせるのか、その心の機微と言うものが分かっている。
And above anything, I’m interested in his brain structure. What mentality he has and what extraordinary intelligence he secretly hides. I wonder how he constructs and composes the story world. Firstly he designs a big frame, then makes chapters of mystifying words of components with permutations and combinations?
そしてそして、私は一番村上さんの頭の中に興味がある。どんな精神構造をして、どんなとんでもない知性を秘めているのだろう。どうやってその物語世界を構築してゆくのだろう。まず大きな枠組みを描き、そそられる順列組み合わせの言葉で組成される章を作り、そこからイメージを膨らませて物語を紐解いてゆくのか?
Biologist Prof. Fukuoka Shinichi was once talking on the radio, Murakami is a map lover who depicts the world with clarity. Murakami upholds a board seemingly polar opposites from logics, on the contrary he constructs the story world under rigid and meticulous calculations. To support that, Murakami once answered in an interview that he possesses an unearthly huge library in mind and each bookshelf is neatly organized. He nimbly understands where and what is kept. And he can take out each book one by one and he can output intricately.
生物学者の福岡伸一先生がラジオで話していた様に、マップラバー、明晰な世界を描く物語の地図愛好者である村上さんは、一見論理性の対極にある様な看板を掲げつつ、その実、論理を忠実に厳密に組み立てて物語世界を展開させている。その証拠に、別のインタビューで村上さんは、自分の脳内には不気味なほどに巨大な図書館があり、その書棚は綺麗に整頓されており、どこに何があるのかを全て把握していて、そこから一冊ずつ本を取り出してそのまま綺麗に出力できるのだと答えていた。
I speculate Murakami is the literary genius of this country after Natsume Soseki. And same as Mr. Soseki, his brain will be kept in the University of Tokyo Medical Department and examined and studied after he passed away? But I wonder he can resist it? This is just my assumption, yet it could be true. And I wonder I might be as peculiar as Murakami in some way.
もしかしたら、村上さんは我が国の作家としては夏目漱石以来の天才かも知れない。そして漱石先生と同じく、その死後には村上さんの脳味噌は東大医学部に保存され、解析研究対象にされるのかも知れない。でもそれを本人が拒むことは出来るのかしらん。これは深読みだけれどあながち間違ってはいない推論だ。などと考える私も、もしかしたら村上さんと同じくらいの数奇者なのかも知れないな。
Love and Peace!
参考文献
*『ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編』村上春樹、新潮社、1994年
*『ねじまき鳥クロニクル 第2部 予言する鳥編』村上春樹、新潮社、1994年
*『ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編』村上春樹、新潮社、1995年
*『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011』村上春樹、文藝春秋、2012年