Smiling Pain; Keith Haring

Keith Haring, キースヘリング、ポップアート、NY アート、平和、Pop Artist, pain of life、subway drawing, 地下鉄落書き、現代アート、生きる痛み、キースヘリング展

I visited Keith Haring art exhibition, reminiscing my trip to NY. The pop coloring could trick you to believe cute and innocent world view. However, each work was as if a child crying painfully unable to describe the suffering in words.

NY旅の思い出が蘇る、キース・ヘリング展へ行ってきた。その弾けるポップさと明瞭な色使いに、一瞬だけ可愛い純粋無垢な世界を想像させるけれど、一つ一つの作品はどれもこれも、子供が痛いよ痛いよと、うまくその苦しみを言葉にできないままに泣いているみたいな絵だった。

Child is an existence always holding big anxiety and sadness unable to verbalize while acting goofy or fooling around. Not grasping the world and unwritten rules there, and only sees in front and moves forward by making trials and countless mistakes by opening new doors.

子供はわざと調子に乗ってふざけたり、戯けて笑ったりしながらも、大きな不安や説明しようのない悲しみを抱えた存在だと思う。まだ世界の成り立ちやそこでの約束事が何なのかを知らないままに、いつも手探りで前だけを見て、新しい扉を開けて行くことしか出来ない存在だ。

For a child, number of words and ways to describe what is happening inside are limited, only able to translate with handful bright colors. Own standing point is always shaking, and if someone smashes you harshly out of the blue, the only resolution to keep balance is to shake intensely.

自分の内面で起きていることを表現する言葉の数や方法はごく限られていて、単純明快な色味でしか目の前で起きていることを翻訳できない。自分の足場は常に揺れていて、周囲の人に不意に強い言葉をぶつけられると、ぐらりと大きく揺れることでしか、バランスを保つすべを知らない。

I suppose Keith Haring was an artist of vulnerable heart and soul who was holding a small child inside. Not excellency nor magnificent skill nor perfection of artisan, but using a tool of something different, he was throwing a ball of originality to this world. Asking what is art?

キース・ヘリングは、いつもいつも自分の中の小さな子供を抱えて創作活動をしていた、とても傷つきやすい心を持ったアーティストだったと思う。卓越とか技巧とか匠の職人技とか、そう言うものとは種類の違う道具を使って、この世界に向けて彼独自の球を投げかけていた。アートって何?と。

In the structure of simplicity, deep sorrows and pains are dwelling indispensably. Maybe it represents physical and mental agony, his identity as a gay. And he was afraid of violence inevitably, even though he entrusts hope with a baby that bears fruit in such working while tortured in his complexed perspective of sexual minority.

単純な造形の中に、深い悲しみと痛みがいつもあり、それは彼自身がゲイであったことの身体的精神的苦痛そのもので、だからこそ暴力的なものをいつも恐れて、それでもそういう一つの営みとしての性行為の中から生まれてくる赤ん坊が命をつないで行くことに、希望を託していたのではないか。その一方で、性的少数派としての眼差しにある矛盾に苦しみながらも。

Crying on the flip side of smiling face. Sadness and loneliness that you never share with others. And you put on a persona in relationship with others and act out smoothly and nonchalantly.

笑っている顔の裏で泣いている心。人には話さない寂しさや切なさ。そして人との関係性の中で自分の役割を決めて、その役割に基づいて流れるように演技をしている私たち。

You play this style in front of this person. And play differently for another one. I recognized my own persona in the 7th grade. Of course I didn’t know such a terminology back then.

この人の前ではこんな自分。別の人の前ではまた違う自分。そんな自分のペルソナと言う仮面に気が付いたのは、私が中学一年生の頃だった。当時は勿論そんな言葉なんて知らなかったけれど。

Creation activity is to immerse into your own work putting aside the persona. So your work oozes out your truthfulness unintentionally. That’s why seeing what one does is more important than what one says. Then each one of us spend our whole life to complete making an art of our own. Making painstaking efforts to save yourself and people around. We might be powerless, but still we see hope in the distance.

創作活動とは、気が付いたらその仮面を脇に置いて、作品の中に没入してゆく営みだ。だから作品の中に自分という人間の真実が全て滲み出てしまう。言葉ではなく人の行動を見るということの意味は、きっとそういうところにもあるのだ。私たちはやっぱり、人生をかけて自分自身という名の芸術を作り上げている存在なのだ。そうやって自分や周りを救おうとしているのだ。無力ながらも、きっと。

We are all suffering, but we can make peace. On the day of August 6th, the day of atomic bombs were dropped in Hiroshima, I pray peace.

私たちはそうやって苦しみながらも、平和を作って行くことが出来るのだ。八月六日の原爆の日に、平和を祈ります。

Love and Peace…

Tsuwano Heron Dance Festa

Kitakyushu Manga Museum

Related post

  1. Making Dream Notebooks

    Attended a morning study group hosted…

  2. JAPAN inTaiwan ~the rail…

    Continuing form the last post, I’ll s…

  3. Tadao Ando, the Architec…

    Went to a lecture of Tadao Ando the …

  4. Creativity, Art, and Alt…

    I talked with friends in Tokyo on the…

  5. Lady Murasaki vs. Lady S…

    In Japan, there is a boom of Heian Er…

  6. 75 years after World War…

    I believe it's my mission to record t…

  7. Bullet Train, Shinkansen…

    Hi there! Writing about the trains in…

  8. Shinjuku Night Walk

    Journal of Shinjuku & Shinohkubo …

Recent Posts

PAGE TOP