Visited a picture book original painting exhibition of The Cabin Company held at Ohita Prefectural Museum. The Cabin Company is a couple Abe Kentaro and Yoshioka Saki who are creating huge amount of art works based at a closed down elementary school in Ohita. The young couple are still in their 30s.
大分県立美術館で開催中のザ・キャビンカンパニーの大絵本美術展へ行ってきた。ザ・キャビンカンパニーは、大分の廃校となった小学校を拠点にして、旺盛な作品作りに取り組んでいる阿部健太朗と吉岡紗希の二人組。まだ三十代の若い夫婦だ。

When first witnessed their works introduced by my acquaintance on SNS, I was mesmerized inevitably. And desired to see actual works in person, then waited the day to come, and made a roadtrip to Ohita. My heart was beating when stepped into the venue, and at the first glance, I realized that The Cabin Company is sure to become representatives of Japanese Modern Artists who will be on art textbook. Since there was nothing but ingenious energy brimmed with honesty of the two.
このお二人の作品世界は、知人がSNSで紹介されていた時から気になって仕方なかった。そして実物とじっくり向き合いたいと願い、この日を指折り数えて迎え、大分まで遠征してきた。胸の高鳴りを抑えつつ会場に入り、一目作品を見た時、ザ・キャビンカンパニーは将来、現代美術の教科書に載る日本を代表する作家へとなることが分かった。そこには、この二人の純粋熱量が持つ、てらいのない真っ正直さしかなかったからだ。




The theme of the couple is child’s heart. They are making their art just seeking for it. Then inner child of us is coming to resonate with them, running and running not to be late for school, or making imagination of chocolate, or tears dropping down at twilight moment feel lonesome, or smiling euphorically feeling proud, or brushing teeth marveled at the taste of tooth paste. The inner child is universal, and our child’s heart is interconnecting deep underground. They release the heart and producing art with astonishing productivity.
二人のテーマは、子供の心、名づけて童堂賛歌。それを追い求めて作品作りをしているという。誰の心の中にもいる内なる子供が、学校に遅れちゃうとゼイゼイ走ったり、チョコレートのことを考えて空想に耽ったり、夕暮れに寂しくなって涙をこぼしたり、得意満面の大きな笑顔になったり、歯磨き粉の味にびっくりしながら歯磨きをしている。誰もが奥底に持っている、そのまんまの子供の心、その心を解き放って作品をものすごいスピードで作り出している。


Child is a genius of inventiveness. And adult is the same. And when you are inventive, it is so fun. And feeling the deep satisfaction, you make trial and errors to overcome challenges, then broaden your horizon little by little. When coming across something good, you can extract the essence and make it nutrition for your work, but copying something in vogue is boring. And some might fall in love with you when seeing your rigorous endeavor, rather than an attitude of meticulous direction in order to win popularity. And you can immerse into your interest deeper and deeper, not wishing to be someone else. And child is aware of it as physical intelligence, not by words.
子供は工夫の名人だ。そして大人だって工夫の名人だ。工夫をしている時は楽しくてたまらない。その楽しくてたまらないまんま、けれど壁を乗り越えるためにはウンウン唸って、少しずつ自分の世界を広げてゆく。少しでも良いものはそのエキスを搾り出して作品に取り入れるけれど、流行っているものの真似をするのは退屈だ。私を見て!と全身隈なく意識してキメた姿より、ひたすら泥臭く愚直に進んでいる姿を見た時に、人は惚れてしまうことがある。他の誰かになりたいと願うよりも、自分が興味あるものを一心に掘り下げていった方が夢中になれる。そしてそのことを言葉ではなく身体知として、きっと子供は知っている。


While stimulated by each work, I was thinking so. The Cabin Company is already recognized abroad, yet the charm is that people feel embraced by the nostalgia of the landscape of so dear that goes beyond borders and races, universal to all.
作品ひとつひとつにうあっとなりながら、そんなことを考えていた。ザ・キャビンカンパニーは、すでに海外でも評価されているけれど、国境や人種を越えた、全ての人の心象風景が描かれているから、私たちは懐かしさに包まれるのだ、と。


Genuinely good art is very few in fine art, literature, and music. To be complacent, self-satisfied and becoming difficult is so easy. When trapped in the thought and solely looking inside of yourself, you can never create things that can touch heart strings of others. And what is more dubious is that there are tons of banally pedestrian skilled works with tricky package ornamenting with marvelous and intricate messages. They are so pretentious.
藝術というものは、美術でも、文学でも、音楽でも、本当に良いものはほんの一握りだ。独りよがりに難解になることは実は結構カンタンなことで、思考の檻の中で、自分の中ばかり覗き込んでいる時には、人の心に響くものは作れない。そして何よりも、目を丸くするほど緻密で壮大で独自性あふれるような口上を述べている作品でも、その技量と出来上がったものを見れば、実に陳腐でありきたりでつまんないものがびっくりするくらい多い。

Considering the reason why, it’s because the creator is drowned with the narcissistic addiction toward oneself. Both you and me are far from being great. Not self-exploding the volcano of yourself, yet find a broader context utilizing the energy of magma then make something with perseverance. That’s the mission of you and me devoting ourselves dreaming to create something big.
どうしてそうなるのかと言うことを突き詰めて行けば、それは作り手が、自分に対する執着心に溺れてしまっているからだ。自分なんて人間は本当に大したことはないのだ。その自分という火山を自己噴火させずに、そのマグマの持つエネルギーをより広い文脈に落とし込んで作品作りに励むということが、全てのモノづくりに励む者の使命だと思う。





Never get fooled by AI nor Chat GPT. Use your fingers, walk around a lot, see with your eyes, and think with your brain. And mature your thought richer and deeper in long time span sometimes taking for decades. Read books, imagine scenery of music, listen to birds singing insects chirping, be amazed at wild flowers, and listen to stories in the mother nature.
やれAI だとか Chat GPT だとか、そんなものに騙されてはいかん。自分の手を動かすこと、自分で歩き回って探すこと、自分の目で見て自分の頭で考え、その考えを時に数十年にも及ぶ長い時間軸の中で深めてゆくこと。本を読んだり、音楽の情景を頭に浮かべたり、鳥や虫の鳴き声を聞いたり、野の花を見たりして、自然の中にある物語に耳を傾けること。


Answers of life are hidden in questions that are not easy to answer. Never believe that internet searching is the one and only consequence. Link and connect things one by one that are floating vaguely and ambiguously, and make your own original. I come to think that’s the fortress for us, we human to be one of a kind.
すぐに答えが出ないものの中にこそ、人生の答えがあるのだと思う。ネット検索の結果を唯一の正解であるかのように思わないこと。ボワッと漂っているものの中にあるものを少しずつ繋いで行って、自分のオリジナルを作ってゆくこと。それが人間が人間であるということの砦になってゆくような気がする。



People’s attention incline to be focused at decorative and bubbly things that are achieved by wrongful technique, fame, and success rather than honesty or faithfulness or decency. But the most important thing is to be satisfied with who you really are. It will save your life at the very end. I was able to receive the answer that is nothing but honesty. THANK YOU VERY MUCH! I want to tell the two warmly.
正直さや誠実さや真っ当さよりも、不正をしてでも手に入れた技巧とか名声とか成功とか、より装飾的で華々しいものの方に人の注目は集まりがちだ。けれど、自分が納得できる自分で居続けること、それが最後の最後には自分の人生を救うことになるのだと、そういう正直一本のメッセージを、私はザ・キャビンカンパニーから貰ってきたように思う。ありがとう!と二人に心を込めて伝えたい。
Love and Peace…