Visited a handcraft market held in Kyoto Hyakumanben Chionji Temple. It was featured on NHK world and I’ve been interested in. The temple has history since 13th century, once declined and founded again in 1662 and the market is held on the 15th of each month. I told that I was planning to go to my classmate in the graduate school, the Kyotoite lady recommended me strongly, so that I went to bed early preparing for the next day. Starting from 8, the sooner the better, so left the hotel early morning and hopped on a bus and excitedly went there. The name of Hyakumanbenn (one million times) is so classy and very Kyoto.
NHK world で特集されたものを観て以来ずっと興味があった、百万遍さんの手づくり市を一月に訪れた。平安時代からの歴史を持ち、一度は衰退し、1662年(寛文二年)にまた中興した京都百万遍知恩寺で開催されているこの手づくり市は、毎月15日に開催されている。京都人である大学院の学友の方に明日行くんだと言う話をすると「行きよし!行きよし!」と強くオススメされた事もあり、ワクワクしながら早寝をして翌日に備えた。朝八時から始まって、早いほど良いとのことで、ホテルを早くに出てバスに乗って向かった。百万遍、という名前も古式ゆかしき京都という感じがして、誠によろしい。
It’s fun to shop talking with a craftsman/woman on each vendor. Listening to various stories and strolled around the temple. All the items are handmade by the sellers, kimono obi bag and leather shoulder bag were so lovely but I couldn’t buy them since I was lacking in cash. However, seeing and touching beautiful one and only items at hand was so worthy.
手作りの品を作家さん本人とお話をして買うことは面白く、色んな話を聞きながらお寺さんの境内を歩く。出品されているもの全てが売主の作家さんの手作りで、着物の帯で作ったバックや皮革性の斜めがけするポーチも可愛かったけれど、現金を少ししか持っていなかったので買えなかった。けれど、それでも美しいものを実際に見て、手で触れたことは勉強になる。
It is so very true that seeing rare, elegant, and creative items filled with affection is rejoicing for eyes. Soaps, leather crafts, handbags, kiss-lock purses, purses, kimono cloth pincushions, other kimono and obi crafts, tea, bread, powered rice bread, snacks, knit-works, and accessories. All the handmade goodies are amazing and precious.
つくづくと思うことだけれど、真心こもった珍しいええもんを見て廻るのは目が喜ぶ。石鹸、革細工、ハンドバック、がま口バック、ショルダーバック、着物の端切れで縫った針山、その他着物や帯で作った小物多種、お茶、パン、米粉パン、お菓子、編み物、アクセアリーなどなど、手仕事の美しさに惚れ惚れとする。
Bought Kyoto classic paper origami crane earrings for 1,000 yen. And the guy of the vendor gave me hanafuda card made of 80 years old paper earrings as a gift. In Kyoto, I often get a small gift when shopping and talking with a shop clerk. Hospitality is the topnotch.
京和紙の折り鶴のイヤリングを千円で買った。お店の方が80年前の紙で作ったという花札のイヤリングをオマケにくれた。京都ではお店の人とお話をするとオマケを戴く機会が多くて、おもてなしの心が嬉しい。
Bought small sized placemats named “teatime mat” after thinking this or that. The William Morris pattern and the Liberty cloth combination is so adorable. I can tell the lady of the shop made them with all her heart. 2,400 yen for two is not cheap, but it is made meticulously and ironed. At the moment, drinking caffe latte with this mat is my favorite pass time. When I paid, she put them in a handmade bag that was not for sale.
だいぶ迷って「おやつマット」なる小さめのランチョンマットも買った。ウィリアム・モリスの「いちご泥棒」の柄とリバティの布地の組み合わせがとても美しくて、お店のお姉さんが一生懸命心を添えて作られたものだということが分かる。二枚で2400円は安くはないけれど、とても丁寧に作られてアイロンもかけられていて、これを敷いてカフェラテを飲むのが、目下お気に入り。商品化に至らなかったという布製の小さな袋に入れて持たせてくれた。
All these years I’ve been contemplating the act of making something. In my case, it’s not handcraft, but blogging. Firstly I have a vague image in my mind and ponder what I want to make, share, and express. Gather up various elements into one image and make up one blog article. Using design thinking and examine the subject from all possible angles rigorously but very freely. I strive myself to make use of any opportunity to learn and create something.
ここ何年も「ものを作る」ということをずっと考えている。手芸品ではなくて、私の場合はこのブログということになるけれど、形にしたいもの、伝えたい事、表現したい世界観は何なのかをまず朧げに心の中で浮かべて、そして様々な要素を一つに集約させて像を結ばせて、一つの記事に仕上げる。デザイン思考を用いて、着想を思いつく限りの角度から自由に、そして徹底的に掘り下げて行く。あらゆる機会を捉えて学びつつ創作に励んでいるのだ。
To have a field survey physically is crucial for sure, and also learn a lot from books and art books. And visiting art and photo exhibitions is aspirational time confronting with genuine works. The other day, I went to a photo exhibition of a New York photographer Saul Leiter.
自分の足を使って現地調査に行くことは勿論だけれど、本や画集から学び取れることもまた多い。そして、美術展や写真展でじっくりと本物と対峙する時間も着想が呼び起こされる大切な時間だ。先日、ずっと興味があったニューヨークの写真家ソール・ライターの写真展へと行ってきた。
Like always, I appreciated each photograph one by one using 2+ hours. The method or angle or composition were so free from “rigid manners aka theories”, it was like a melodious music and cutting out sceneries of New Pork and Paris. Especially, works of “Early Color” were so beautiful with the nostalgic coloring. A photo of showing a pink umbrella edge from inside and vignetted rainy road with a taxi and cars was my favorite.
いつもの様に美術館では、たっぷり二時間強をかけて写真を一つ一つ見て回った。被写体に対する手法や、その角度や、構図に「縛られた不自由さや作法という名の理論」の様なものが見えずに、流れる音楽の様な感じでニューヨークやパリの街角を切り取っていたのが印象的だった。初期のカラー写真 “Early Color” が退色の具合も合間ってとても美しかった。ピンクの傘の先だけを内側から構図に入れて、雨で濡れた道路の様子やタクシーをぼかして写したものが一番好きだった。
©️Saul Leiter Foundation
Among monochrome photos, I was most fond of a pic of a girl aged 6 or so with freckles wearing a beret and a good tailored coat staring angrily as if an adult, titled “Freckles, c. 1958”. I wonder Leiter was “a whimsical cat living in New York”.
白黒写真では、”Freckles, c. 1958″という題の、ソバカス顔でベレー帽を被り、仕立ての良い外套を着込んだ六歳くらいの女の子が、怒った大人の様な目でカメラをギロリと睨みつけるものが特に良かった。ライターは「ニューヨークに住み着いた気まぐれな猫」の類ではないかしらん。
I can’t take pictures like that, I can’t think of such compositions. Leiter put a main figure on the far left so small and spare the rest for an elevated railroad, a garbage box, a barber’s pole, or a post. He cut them out so picturesquely and nonchalantly. I would go much closer to the main figure, and intentionally avoid ugly electric poles and wires and convenience stores or such, then tend to make it well-mannered.
自分が写真を撮ったら、とてもあんな構図は思い付かない。主役となるものを画面の左端に小さく入れて、あとは線路の高架だったり、ゴミ箱だったり、床屋のクルクルだったり、ポストだったりに大きく画面を割くことは全く思い付かないし、それを美感を誘う様に切り取ることが出来ない。私だったら対象物にもっと近く寄るし、美しくないと思われる電柱やコンビニや電線などは意識的に画面から排除して、行儀がいい風の写真にしてしまう。
Took a photo after the exhibition. For my art creation, bilingual essay is the main and photos are the sidekick, however I always desire to take good pictures. So this exhibition of Leiter’s was far from rigorous efforts, but full of good sense with free spirit. I want to take it easy as well. As Always, I bought an art book (photo book) and reading back. Written in English and Japanese, the words or Leiter’s are so witty and cool. It is a good one indeed.
写真展の帰りに撮った一枚。私が作っている芸術、このブログはバイリンガルエッセイが主役で写真は準主役だけれど、それでも良い写真を撮りたいと願っているので、今回の写真展ではいい意味で努力というものから遠いライターのセンスみたいなものを感じ取ることが出来て、自分も肩の力を抜いてやりたいと思ったりした。いつもの様に図録 (写真集) も買って見返している。英語と日本語が書いてあって、ライターの言葉が洒落ていて、これもまたよろしいものがある。
And at the moment, I’m reading “REVENGE WEARS PRADA The Devil Returns”. Just browsed it in a book store, but it was intriguing from the first page so bought it. Read “THE DEVIL WEARS PRADA” right after graduated from university and it was good. This writer Lauren Weisberger is a super lady, the mastermind who schemed a world hit of the movie. American literature is written in spoken language, and the colloquial expressions come in to mind smoothly. I can get tips for my blog as well.
そして今読んでいる本が真ん中の”REVENGE WEARS PRADA The Devil Returns” 。(邦題「プラダを着た悪魔」で映画化されたものの続編)なんとなく手に取ったけれど、初めのページからグイグイと引き込まれる文体だったので買うことにした。”THE DEVIL WEARS PRADA” は大学卒業後すぐに読んで面白かった事もあり、この作家Lauren Weisberger は世界的なブームの仕掛け人である飛び切りのレディなのだ。アメリカ文学は語りの文学と言われる様に、口語体で書かれた英文はスラスラと頭に入って来るし、ブログの英文の参考にもなる。
And flip through the art book of Jan Vermeer van Delft once in a while. And pick up my treasure lapis lazuli necklace that late father bought me in Ginza, Tokyo. Vermeer crushed and used this expensive lapis lazuli for painting blue. He was crazy if I may say so, even though, he had strong belief and dedication to create and complete his own art. I like the contrast of “Astronomer” and “Geographer” and look back again and again.
そして、フェルメールの画集も徒然なるままに開いて見ている。今は亡き父が銀座で買ってくれた、宝物のラピスラズリのネックレスを取り出して、このラピスラズリを絵具として使ったフェルメールの酔狂さに思いを巡らせる。けれど酔狂な人は酔狂な人なりの信念に基づいて、己の芸術を創り上げて行ったのだ。「天文学者」と「地理学者」の対比が面白いと思って、なんども見返してりしているところだ。
It’s my hobby to collect art books and photo books and I have plenty. Sometimes I just see them absentmindedly and sometimes analyzing logically, switching from right-brain focused to left-brain focused taking turns. Free and intimate sprit and formal logics. Femininity and masculinity, both are meaningful. Art creation is landing free and liberating inspirations with logics and theories, and complete it with perfection perceived from any angle or direction. I’m contemplating it thoroughly and endeavor every single day for the sake of my own art.
画集や写真集を集めるのは趣味であるからして、色々と持っている。なんとなくボーッと見る時と、論理的にあれやこれやと分析しながら見入る時とがある。左脳的に見たり右脳的に見たりするのだ。伸びやかな親密さと理詰めと、言うなれば女性性と男性性と、そのどちらにも意味がある。芸術というものは、自由な天翔ける着想を、どれだけ論理性で固めて着地させ、全方位から完璧主義的に完成させて行くことなのだということを徹底して考察しつつ、自分の芸術を作り上げようと奮闘している毎日だ。
Love and Peace
参考文献
「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」発行人 小坂眞吾、小学館、2020年
“REVENGE WEARS PADA The Devil Returns” Lauren Weisberger, Harper, 2013
「フェルメールへの招待」編者 朝日新聞出版、朝日新聞出版、2012年