I got Totoro cubic puzzle from mother that she won from a lottery. It took 5 solid hours to complete assembling the 42 pieces. The green crystal Totoro is so adorable. I have attachment toward the figure that I made with trial and error with own hands. Now and then I go check Totoro in my home office room, and cuddling it with much affection.
母が福引で当ててきたトトロの立体パズルを貰った。全部で42 あるピースを組み立てて完成させるのに、実に5時間もかかった。出来上がったトトロはめんこいことこの上なしだ。自分の手を動かして、苦労して作ったものには愛着が湧く。今はトトロを置いてある仕事部屋に何度も覗きに行って、目を細めて撫で愛でているところだ。
Today, I want to write about principle of Japanography, bilingual Japanese culture dissemination that never uses AI. I’m going to share the reason why I don’t use AI and the purpose and the identity. And I manifest the scarcity value of the expressive activity that dare not use AI in the era of AI severe competition. I also write about the originality that I strive to evolve into one genre of Japanology.
今日は AI を使わないことを理念としている、バイリンガル日本文化発信のジャパノグラフィー®️について、どうして AI を使わないのか、その理由や目的や存在意義を書いてみたい。そして、この AI 競争激化の時代に敢えて AI を使わない表現活動をすることの持つ希少性と、これから日本学の一分野として学問へと高めてゆく際の独自性について論じてみる。
Have you heard of the rule of 10,000 hours? It requires 10,000 hours of deliberate practice to become an expert in certain area. However, in a strict manner, you can’t excel from others and differentiate yourself and yield exceptional deed just practicing for 10,000 hours in a place filled with rivals. Never choose wrong battle field, and make sure the game, you need to have good sense.
一万時間の法則という言葉を聞いたことがあるだろうか。ある分野で第一線の仕事をするには、一万時間をその鍛錬に費やすというものだ。けれど厳しい言い方をすると、ライバルが多い場所で一万時間練習を積み重ねただけでは人との差異化が難しく、頭抜けた仕事は残せないだろう。戦う場所を間違えないこと、勝負のしどころを見極める事、そこはセンスが必要だ。
Nevertheless, having good sense solely is insufficient. You have to be patient, resilient, and tolerant for 5-10 years, not dashing for extraordinary result in no time. It matters if you can keep piling up efforts one by one when nobody is paying attention, and how you persevere with huge trials and overcome with them. All those moments transform yourself in 10 years. If you desire to become a leading person of some field, find a place that nobody around and go run with all your might, then keep practicing dedicating yourself. It is indispensable condition, I believe. And not to think about appraisal from others. And release your desire for approval.
しかし、センスだけでは不十分で、すごい結果がすぐ欲しいからと五年十年辛抱せずに損切りをしていては、実るものも実らない。誰にも見向きもされない時期に、どれだけコツコツと努力を積み重ねることが出来るか、どう試練に耐えて克服するかが、十年後の自分を変えることになる。誰も居ない場所を見つけて、一人で全力で走って行って、そこで夢中になってひたすら練習をすることが、第一人者になるための必須条件だと私は考えている。他者からの評価というものは、その際考えないこと。承認欲求は棚にしまい込んでおくことも大切だ。
I established Japanography and making a research, and my occupation is freelance linguist. I teach English for Eiken Pre 1 examinees, in-house training of an enterprise, and I also work as translator and interpreter. And regarding my studies, I gave assignment essay for students asking “AI can bring us brighter future?” High school students of the digital natives wrote that they all agree that AI can bring us brighter future, in fields such as agriculture and medicine. But also, they all mentioned the downside such as information leakage and fear of losing job. I bet this is common sense among younger generation.
私はジャパノグラフィー®️を作って研究しているけれど、仕事はフリーランスの語学に関わることで、英検準一級指導と企業研修と翻訳業と通訳業に携わっている。そして研究に絡めて、生徒さんたちに宿題で「AI は明るい未来をもたらすか?」という題で英語のエッセイを書いて貰った。デジタルネイティブである高校生の皆さんは、農業や医療分野での貢献を挙げ、全員が AI は明るい未来をもたらすと書いていた。しかし、情報漏洩や仕事がなくなるなどの懸案事項も常にあるとも書いてあった。これが若者の普通の感覚なのだろう。
And media is reporting that Japan is hugely behind from US and China in AI strategy, therefore new government decided to invest large amount of money in AI fields. Realistically, AI will keep progressing.
また、日本の AI 戦略はアメリカと中国に大きな遅れをとっていたので、新政権では AI 分野へ大きく投資を進めると報道されている。今後も AI 化は進む一方というのが現実だろう。
In spite of all, for Japanograohy research and creation, the originality thrives in the very reason that not using artificial intelligence coherently. Think about ideas by yourself, connect ideas with various things and make up unique perspective, then go fieldwork and walk around the site, take pictures, write text of your own, read references, then translate the text all by yourself. The identity of Japanography is 100 % custom made.
しかし、ジャパノグラフィー®️の研究では、一貫して AI を使わないことをその独自性の一つにしている。自分の頭で考えて立案し、様々なものと結び付けて独自の視点を作り、自分の足を使って現地を訪れ写真を撮り、自分で文章を練り、参考文献を読み、翻訳も全て自分ですること。言わば、徹底的に手作りをすることをその存在証明としているのだ。
Like a part of Japanese traditional art such as Ikebana flower arrangement or tea ceremony, I hope people find spirit of sincere dedication in Japanography. More than anything, there yields genuine scarcity value making a research never using AI in the era of drastic AI-zation.
いけばなの花道や茶道のように、日本の芸道が持つ求道心をそこにみてもらえると嬉しい。何よりも世の中が AI 化に向かっている時に、 AI を一切使わずに研究をすると言うことには、かなりの希少性が生まれてくる。
Japanography is an expressive activity, not for competing superiority. It has orientation of how far you can dig up personal viewpoint, multiply ideas, and showcase mesmerizing kaleidoscopic world view. It has direction for each one to write diverse viewpoints. After all, there is no real value if you make something in an instant using artificial intelligence just handily.
ジャパノグラフィー®️は表現活動であるので、優劣を競うものではない。個の視点をどれだけ深堀し、着想同士を掛け合わせ、珍かな万華鏡のような世界観を作り出せるか、ということを方向性として持っている。多様な視点をそれぞれが書くことを目指している訳だ。そもそも AI でチョチョイのチョイと作ったものに、何の価値が宿ると言うのだろう。
If it were cooking, it is more satisfying and worthy to cook something from scratch after go buy groceries and fixing thinking this or that then serve with your favorite plates and dishes, rather than go buy frozen food and microwave it. And delicious and amusing confection is cheaper if you buy, but still we hope to make one. It is the inclination of mankind that we have been ceaselessly creating something on and on since beginning of the history.
料理に例えるならば、冷凍食品を買ってきてレンジでチンして食べるよりも、自分で食材を買いに行って、いろいろ工夫しながら料理を作って、お気に入りの美しい器によそって食べる方が美味しいに決まっているのと同じだ。買った方が安く美しく美味しいケーキだって、私たちは自分で作りたいと思うものなのだ。それが何かを表現したいと、有史以来永々とモノ作りを続けてきた人間の性向なのだ。
Japanography is like creating a big puzzle. You can connect pieces at hand after searching them, but if there isn’t a piece to match, you ought to make one by yourself. Never cheat, and endeavor with perseverance. And the utmost joy of appreciating the ongoing puzzle is entirely invaluable for the person who is actually tackling on the big project.
ジャパノグラフィー®️は、大きなパズルを作っているようなものだ。手持ちのピースを探し当てて組み合わせることもあるけれど、うまい具合にハマらないピースは自作してゆくと言う心意気を持っているのだ。そしてズルをせずに精進を重ね、その少しずつ出来上がってゆくパズルを愛でる喜びは、作っている本人にとって掛け替えのない価値あることになってゆくと確信している。
Love and Peace!
参考文献
* ‘GRIT Why passion and resilience are the secrets to success’ Angela Duckworth, Penguin Random House UK, 2017




















