Learnology of Prof. Homma

本間正人、学習学、最新学習歴、Learnology, 100年学習時代 初めての「学習学」的生き方入門、ジャパノグラフィー、Japanography, 京都芸術大学

Read the latest book written by professor Homma Masato, about Learnology that he advocates. Prof. Homma is one of the supervisors when I was striving to establish Japanography in the graduate school of Kyoto University of the Arts. He is my mentor.

学習学の提唱者である本間正人先生の最新著作『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』を拝読しました。本間先生は、私がジャパノグラフィー®︎確立の為に京都芸術大学大学院にて懸命に取り組んでいる時に、指導教官の一人として幾多のご助言を頂いた、敬愛する恩師でもあります。

I’ll never forget his comments, “I’m giving you strict discipline with love~!” And he said “What’s your dream? You’ve come this far, so talk about your dreams as much as you can. Various people will come to give you various chances.” when I first explained my studies. Not only that, he introduced me to an eminent person of his friend. I was able to take an interview, and the Master’s thesis was added some good depth.

ゼミでのコメント「愛のある千本ノックよ〜!」は忘れられないし、最初に私の研究内容を説明した時には「あなたの夢は何?もうここまで来ているのなら、その夢をどんどん語りなさい。いろんな人がいろんな所でチャンスをくれる様になりますよ。」と力強く励ましてくださいました。そして先生のご友人である著名人の方をご紹介くださり、そのインタビューが取れたことで、修士論文に大きな厚みが加わりました。

And Prof. Homma’s comment on my mid-term report went like this, “The most distinctive feature of Japanography is one-and-only-ness that an individual is releasing information freely completely free from intentions of the government or enterprises. Chat GPT can give general opinions in this age, that’s why individual perspective and opinion is precious. I want you to emphasize it more.” I was absentmindedly overlooking the uniqueness of Japanography.

また、提出した中間報告書にあった本間先生のコメント「(ジャパノグラフィー®︎の)最大の特徴は、一人の個人が、政府や企業の意図から自由に独立して情報発信しているという、唯一無二性にあるのではないでしょうか?一般論ならばChat GPT が出力してくれる時代だからこそ、個人の視点、意見が貴重なのだと思います。そこをもっと強調してほしいです。」という言葉は、自分がうっかり見過ごしていたジャパノグラフィー®︎の大きな独自性でした。

‘Prof. Homma’ or ‘Dr. Homma’ is the same name as a wise doctor from manga ‘Black Jack’ created by Tezuka Osamu. The outlaw surgeon Black Jack only respected Dr. Homma. The sound of the name is dear to me.

「本間先生」とは、手塚治虫の描いたアウトローな天才外科医ブラック・ジャックが唯一尊敬していた賢者の先生と同じ名前であり、その響きにも親近感を勝手に持たせてもらっています。

In Prof. Homma’s latest book, he gives analysis on every possible thing right and left with eye-opening depth and width with outstanding knowledge, and I’m most encouraged with the line “to pile up good quality ‘pre-success’ is the path to succeed.”

この『100年学習時代』では、縦横無尽にありとあらゆることに対して深度のある考察が書かれているのですが、「質の高い「未成功」を積み重ねてゆくことが成功への道」とある箇所に、もっとも大きく勇気付けられます。

Failure is the mother of success. And one can never achieve anything if afraid of failure. Never repeating the same mistake, yet with reflection and kaizen and inventiveness, get close to success little by little. That’s the most rewarding part for a challenger. Sometimes I wonder in this trial and error, the truth dwells in striving days of perseverance.

失敗は成功の母であり、失敗を恐れていては何もなし得ることなど出来ない。同じ失敗を繰り返すのではなく、反省と改善と工夫を重ねて少しずつ成功に持って行くというのは、挑戦者としての醍醐味でもあります。実際のところ成功してしまった後よりも、この七転八倒の奮闘努力の日々の方に本質はあるのかもしれないと思うことがあります。

In the long journey to complete Japanography, I challenged more than 100 times and failed or got no answer or given harsh words loudly or denied completely or hated and excluded more than 100 times. Now that I can understand they were all rejecting responses to unknown matter. And I also had to put up with abnormally ugly issues crying grudgingly for months, if I made it public it was sure to be controversial.

これまでのジャパノグラフィー®️を完成させる道の中で、100回以上挑戦して、100回以上の不合格、もしくは無回答、或いはキレられ大きな声で怒鳴られたり、いきなりの全否定、または総スカンを喰らって排除される、という経験をしてきました。それらは形は違えど未知のものに対する拒絶反応だったのだと、今なら分かります。また、公にしたら大問題へ発展するので、悔しくて何ヶ月も泣きながら堪えねばならないことが幾つもありました。

However, it is nothing surprising since I’m challenging a huge project all by myself that nobody ever designed, warming over since teenager. Headwind is welcome. If there is no adverse wind, I can’t fly high spreading wings liberatingly. I got stronger and tougher little by little.

しかしそもそも、中高生の頃から温めて来た誰もやったことがないことを一人で企画立案してやろうとしているのだから、そんな逆風はあって当然です。強い向かい風がないと翼を広げ高くは飛べないのです。そうやって少しずつ私は強くなりました。

In short, in the state of ‘pre-success’, one has to receive painful condition that reaching out success is no easy. And it is the agonizing apprentice period training oneself to tolerate difficulties. Yet, it is evident that people who criticize or evaluate didn’t actually challenge the task nor output good results. People can criticize as harshly as they wish. On the other hand, I challenged and yielded decent results with original methods warming over for decades.

つまり「未成功」状態にある時は、容易には成功へと到達は出来ない痛みを受け入れて、それに対する耐性をつけるという丁稚奉公の修行時代でもある訳です。そもそも批評したり評価する側は、実際に挑戦をして結果を出している訳ではない。幾らでも辛口評価が出来る。けれど私は何十年も温めてきたことを、独自の方法を編み出して挑戦し、恥じることない実績を伴った結果を出している。

So, with confidence I keep endeavoring until I succeed. I was able to reach out the new ground. It is the practice of ‘negative capability’ written by a poet John Keats.

だから自信を持って成功するまでやり続けるのみ。という境地に達することが出来ました。詩人ジョン・キーツが書いた「ネガティブ・ケーパビリティ」(不確実で痛みを伴うものを受け入れる)の実践です。

And in the days of challenges, I was able to encounter with Prof. Homma and he mentored me. I believe it was a divine providence. For a person who challenge an uncultivated field, he supported and encouraged and elevated. And one day, I want to be like Prof. Homma. I appreciate he showed me a way of a wonderful role model.

そんな挑戦の道にあって、本間先生に出会えてご指導頂いたことは、天の配剤でもあったと思っています。未踏の領域に挑戦する者を、応援し励まし引き上げてくださった。そしていつの日にか私も、本間先生みたいな先生になって行きたい。自らロールモデルとしての在り方を示してくださった事を、心から感謝しています。

And I was lacking in the perspective “to observe others carefully, watch closely and listen intently, then never deny” and “listen to each other and enjoy the difference”. It is utterly unwise to stab others with a sword of justice. Listen to others carefully, and find out good points each other, recognize the difference and support one another. It will become hope of the society.

また、私に足りていなかった点は「相手をじっくり観察し、よく見てよく聴く、否定しない。」というもの。お互いに「聴き合う」そして「違いを楽しむ」という点です。正義の剣で相手を刺すことは愚かなことであり、まずはじっくりと話を聴き、お互いがお互いの良い点を見つけ、違いを認め合って応援し合う。それはこの社会の希望になって行くでしょう。

Aptitude differs with person by person. My dynamic visual acuity is horrible, and I’m so dodgy that the most difficult school ever was a driving school. I went there every day, yet it took 9 months to finish. First and foremost, I don’t have aptitude for driving. So, I admire a mama with kids driving a big van.

人には向き不向きがあり、動体視力が壊滅的で尚且つどん臭い私にとっては、人生で一番難しく成績も悪かった学校は自動車学校です。毎日通ったのに卒業するのに九ヶ月もかかりました。そもそも運転というものに適性がない。だから、子連れママが逞しく大きなバンを運転している様を見ると憧れます。

We ought to help one another covering up weakness, learning from each other, maximizing intellectual curiosities, and finding sense of wonder in anything and everything, and create the society for the future together. The book was written about such things in simple. And I have a resolution to become like Prof. Homma to share and draw a map of hope for the future.

私達はお互いの得意不得意を補いあって、助け合って、お互いから学び合いながら、知的好奇心を存分に働かせて、ありとあらゆることに不思議を感じ面白がって、これからの社会を一緒に作って行く。分かりやすく纏めるとそういうことだと思います。私も本間先生の様に希望の地図を描き、そして広く語り、人々を鼓舞する仕事を成し遂げて行きたいという目標を持っています。

Love and Peace.




参考文献
『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』本間正人、BOW BOOKS、2024年

Seeking for Kawaii Moments

Rain, Rain, Hydrangea

Related post

  1. 5th anniversary; struggl…

    <at the National Gallery, London ロ…

  2. Yamakasa, Kushida Shrine…

    When you teach, your are taught. I've…

  3. 1,000 Years Women’…

    The inspiration of this blog is comin…

  4. Kyoto at Night Time

    After a long day, I had a night out i…

  5. 麗しの日本語

    本日は徒然なるままに、日本語に対する私の濃い想いを綴ってみます。言…

  6. Love Letter to My Dear

    Now that nobody knows what might happ…

  7. 修士論文公開、ジャパノグラフィー®︎

    I would like to open Master's Thesis …

  8. Making Dream Notebooks

    Attended a morning study group hosted…

Recent Posts

PAGE TOP