Lady Murasaki vs. Lady Sei

紫式部、清少納言、英語で紫式部と清少納言を書いてみる、源氏物語、紫式部日記、光る君へ、枕草子、女の戦い、マウント、嫉妬、Lady Murasaki, Lady Sei Shonagon, The Pillow Book, The Tale of Genji

In Japan, there is a boom of Heian Era (late 8C.~12C.) women’s literature once again. Many of bookstores set a corner of Lady Murasaki and Lady Sei Shonagon, and the books piled up are selling like a hotcake. NHK is broadcasting history drama series of Lady Murasaki of ‘The Tale of Genji’, that’s one reason for this trend.

日本では今、平安時代の女流文学が再び熱視線を浴びています。本屋さんの多くで紫式部と清少納言のコーナーが設けてあり、平積みの本はよく売れている様です。現在NHK の大河ドラマ『光る君へ』で紫式部のことが取り上げられているのが、このブームの背景にあります。

One thousand years history of women’s literature Japan treasures, and the boom of Lady Murasaki and Lady Sei Shonagon has been repeated like tides come and go. It has been ceaselessly favored and intrigued people’s attention.

女流文学千年の歴史を持つ日本では、この紫式部と清少納言ブームは、これまで潮の満ち引きの様に繰り返し繰り返し浜辺にやって来てはしばし引いて、千代に八千代に連綿と続いて来ました。

This ©️ Aya’s Cool Japan Blog is inspired by ‘The Pillow Book’, the world first essay compilations of Lady Sei. And my previous articles featuring ‘The Pillow Book’ are often read for the last couple of months. Quite seriously I desire to become Lady Sei Shonogon of this age, so I observe the once-again-trend quite delightfully.

この ©️ Aya’s Cool Japan Blog は清少納言の『枕草子』を着想の元としていることもあり、以前書いた『枕草子』を取り上げた記事がここ数ヶ月よく読まれています。私は現代の清少納言になりたいと、おめでたいことに結構真剣に思っていたりするので、再び盛り上がって来たこの流行を心愉しく観察しています。

Had inspiration and went to a library to borrow ‘Lady Murasaki Diary’, not the world famous ‘The Tale of Genji’. And read both classical Japanese and modern translation, then had compare and contrast with my all time hero Lady Sei’s ‘The Pillow Book’

ちょっと思い立って、世界的な名声を勝ち得ている『源氏物語』ではなく、より紫さんの本音が炸裂していると言われる『紫式部日記』の方を、図書館から借りて原文と現代語訳を読み比べて、我が憧れの清少納言様の『枕草子』と比較考察してみました。

Magnetically, I was captivated by Lady Murasaki criticizing Lady Sei piercingly. Nobody doubts Lady Murasaki being the highest peak of intellect of Japanese history, though.

そしてやはり、日本史上才女の聳え立つ頂と誰もが疑わない紫式部が、清少納言のことをこき下ろしている箇所に一番惹きつけられます。

紫式部日記』 五二 清少納言こそ

清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書き散らしてはべるほども、よく見れば、まだいと足りぬこと多かり。かく、「人に異ならむ」と思ひ好める人は、かならず見劣りし、行くうたてのみはべるは。

Murasaki Shikibu Diary’ chapter 52 About Lady Sei Shonagon

Lady Sei Shonagon wants to believe her intelligence uncontrollably. Pretends to be clever and writes Chinese character here and there. But checking in detail, so insufficient in many ways. Someone who wants to be best of the bests, it sure looks inferior. And her future will be worse and worse.

(訳)清少納言は(いやはや)手が付けられないほどに得意顔でいたい人。あんなに利口ぶって、漢字を書き散らしているのも、よく見ると、まだまだ足りないところが多いのです。こう、「誰にも負けまい」とひたすら思っている人は、かならず見劣りがし、将来が酷くなってゆく一方ですよ。

Toward self-amusing brilliant Lady Sei, Lady Murasaki who never admits talent other than herself is gaining the upper hand. Pathetic and dark Murasaki is. This is the defeat of Murasaki, I don’t accept other opinions. Having envy inclines to lead to lose the game. Murasaki couldn’t let go of Sei’s conceited nature. Darker and darker Murasaki’s sly mind goes and deepens.

自分ウットリ病で陽キャの清少納言に、自分以外の才能を一切認めない陰キャの紫式部が強烈なマウントをかけている。そしてそこに救い様のない暗さがある。もうこれは誰が何と言おうとも、紫さんの負け確定です。嫉妬というものは、した方が負けだということはものの道理であり、清少納言めぇ、あんたの自分ウットリ病ゆるすまじ!!!という時点で紫さんの陰湿なる陰キャは益々濃く深くなって行く。

The excellence of Lady Sei is dwelling in her sense of humor. She wished to amuse and entertain her woman master Empress Teishi. And while writing on and on, Lady Sei became so enthralled by her own talent. “I’m so very cool! I wrote such exquisite lines once again! ” She’s confident euphorically. The self-absorbing malady of Sei’s is transcending over 1,000 years. It is supremely exhilarating.

清少納言様の卓越がどこにあるかと言えば、それはユーモアの感覚にこそあると思います。女主人の中宮定子様に笑って欲しくて、そして書いているうちに自分でも「参ったな〜またこんなに面白いもの書いちゃったよ〜!やっぱり私サイコーだわ」と、自分ウットリ病が千年の時を超えて私たちに伝わっていることは、うらうらと心愉しきこと限りなしです。

枕草子一二五段の一部に現れている、そのウットリ病の症状はこちら

Sei’s self-absorbing nature can be seen in ‘The Pillow Book’ chapter 125.

すこし日たけぬれば、萩などの、いと重げなるに、露の落つるに、枝うち動きて、人も手触れぬに、ふと上ざまへあがりたるも、いみじうをかし。と言ひたる事どもの、人の心には、つゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。

When the sun got higher, Hagi plant looks heavy holding dews shaking branches. Not touched by anyone, yet it bounces back upper swiftly, so intriguing. And what I say is not interesting to any hearts of others at all, and it is even more intriguing.

(訳)少し日が高くさしのぼってしまうと、萩などがひどく重たそうなのに、置いた露が落ちると枝が動いて、人の手も触れないのに、さっと上の方へはね上がったのも、とてもおもしろい。とわたしが言っているいろいろなことが、ほかの人の心には、少しもおもしろくあるまいと思うのが、またおもしろい。

「露」と「つゆをかしからじ」のかけ言葉もこれまたいとをかし。

Murasaki’s ‘The Tale of Genji’ has motifs of tears, sentiment, and entangled beauty. And sorrowful human nature and destiny are the theme. Hence, there is no element of humor. Murasaki seems to have read ‘The Pillow Book’ examining minutely to find failures of slight mistake of Chinese Characters. And Murasaki must have felt fierce envy and anger toward Sei’s sense of humor and the aesthetics.

紫さんの『源氏物語』は、涙と情緒に絡まりあう美と、それによって引き起こされる人間の哀しき性と運命が主題なので、読んでも読んでも笑いの要素は見つからない。目を皿にして、ほんの少しの漢字の誤りも見落とさないほどに『枕草子』を読み込んだと思われる紫さんは、何よりも清少納言様のユーモア感覚と美意識に嫉妬して怒りすら覚えたのではないか。

Women’s rivalry is the same old and new, all over the world. Pushing rival drawing to be pushed back. Yet it’s irresistible. Making sure of own superiority is the critical matter for big and small.

女同士のマウント合戦というものは、今も昔も変わらない。マウントなんて取った方が負けなのに、それでも取らずにいられない。誰しも自分の優位を確認しないではいられない。

And because of this stupidity, women are so unavoidably lovable. Here, once again I recall words of Mishima “lady is a cute little box filled with vices”. So dazzling indeed.

でもやっぱり女って、その愚かしさがあるからこそ可愛い生き物だと、つくづく私は思うのです。三島由紀夫の言葉「女は悪徳の詰まった可愛い小箱だ」こそが至言だと、また心に浮かべたりもしつつ。

Love and Peace…



*Overseas, there’s big misbelief of pillow of ‘The Pillow Book’ comes from a box of pillow, or a box of writing brush. When Lady Sei was presented precious paper from Empress Teishi, Lady Sei suggested using it for a pillow (having a poetic epithet) with a sense of humor, it’s the origin. /海外では『枕草子』の由来は枕を入れる箱とする説や、筆を入れる硯箱とする説があるがそれは大きな誤り。当時高級品だった紙を中宮定子より賜ったときに、「枕にかせむ」と枕と枕詞を掛けた清少納言の才智が『枕草子』の由来


*参考文献
『原文&現代語訳シリーズ 紫式部日記』小谷野純一、笠間書院、2007年
『日本の古典をよむ⑧ 枕草子』松尾聰・永井和子、小学館、2007年


Murakami, Mononoke, Kyoto

Kenichi Fujisaki, Rock’n’ Roll

Related post

  1. My Japanese Cooking!

    <simmered squid and taro, sea bream s…

  2. Ukiyoe, the Traditional …

    Hi there! One of my husband and my fa…

  3. Firefly Concert with Ram…

    Once read an article, as you get aged…

  4. Plum Syrup and Hydrangea…

    Making plum syrup this year as well. …

  5. Mucha and Manga

    Several months ago, I paid a visit to…

  6. Dazaifu; the birth of Re…

    Paid a visit to Dazaifu Tenmangu Shri…

  7. We Love Manga, kochi-kam…

    (写真は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」第53巻、第81巻、秋本治 著、ジ…

  8. The Pillow Book, Kyoto, …

    Dropped by a book store first time in…

Recent Posts

PAGE TOP