Went to Christmas Market held in front of Hakata Station, and bought adorable Matreshka. The local artisans are making each. The love of Kawaii, finding compassion and joy in it is something universal.
博多駅前のクリスマスマーケットへ行って、手描きの愛くるしいマトリョーシカを買った。現地の作家さんが一つ一つ作っているそうだ。可愛いを慈しみ、慰めを感じ、そこに喜びを見る心は世界共通のもの。
The expression of Matreshka has changed drastically since 1980’s. Current faces are Anime oriented. These vintage Matreshka, I received from mother when I got married. When little, I opened it and took one out and shut it up, repeating that so busily, so nostalgic.
1980年代以前のものと現在のものは目の表情が一変して、現在のマトリョーシカはアニメ顔になっている。こちらは、結婚するときに母から貰って来た年代もののマトリョーシカ。小さな頃、パカッパカッと開けて取り出してまた閉めて、大忙しになりながら遊んでいたことを思い出す。
After shopping in Hakata City, I went to Fukuoka Asia Museum by subway. And contemplated about creating art, while appreciating and analyzing each work of Asian artists. Each one’s life story was intertwining and resonating one another.
博多シティでお買い物をした後は、地下鉄で福岡アジア美術館へ行ってきた。アジアの芸術家たちが表現している、一人一人の人生を流れ、どこかで通底しあっている物語を読み解きながら、芸術を作るということについてまた考えて来た。
The agony, pain, and injustice of life. Each one of us wrap the wounds with hands and try to soothe the excruciating sufferings. Later on, the hands come to heal and cover others pains also. There was primitive affliction and screaming. There was explosive energy that can only be rescued by expressing something, way before reaching out sophistication. It was distinctively different from Western Academia art that has progressed with mighty power of authority on the back. Accompanying physical and raw dynamism, as a personal product of Asian Art.
生きるということの苦しみ、痛み、不条理、その傷を包み込み自分で自分を手当てする。そしてその手がやがて他者をも包み込むことになるのだと。そこには原始的な痛みと声にならない叫びがあった。洗練へと辿り着くずっと前の段階の、何かを表現することで救われる、人間としての原初的な躍動があった。西洋のアカデミアが強大な権力を後ろ盾にして作り上げて来たものとは違う、身体性をより強く生々しく伴う、個人の産物としてのアジアの芸術。
Watched a short film, history of Singapore. Malay that I majored in university was pleasing to ears. The origin of Singapore is coming from Singa (lion) + pura (capital) in Malay. And Merlion of Singapore originates there. Feel proud that I studied the history. At a shabby campus of Tokyo University of Foreign Studies, I took the summer intensive course sacrificing vacation. Prof. Nomura Tohru lectured us with a book of ‘History of Malaysia’ that he translated, such a privilege it was. From the ground outside, echos of practicing American Football was overheard.
シンガポールの歴史についてのショートフィルムを観た。大学時代に専攻したマレー語が耳に懐かしい。シンガポールの語源は、マレー語ではSinga (ライオン) + pura (都)で、シンガポール名物のマーライオンはそのことに由来している。そしてその歴史的な物語を学び知っていることが誇らしい。東京外大の西ヶ原オンボロ校舎で受けた夏休み返上の集中講義、野村亨先生が翻訳された『マレーシアの歴史』を教科書にして、野村先生から直接学べたことは、本当に贅沢なことだった。外のグラウンドからは、アメフト練習のかけ声が響いていたことを覚えている。
While watching the Malay film reading subtitles, I noticed minor difference or omitted parts. It was rejoicing that I could recognize. A language is an open window for different culture. Certain thing is possible to express in certain language. Some color, some scent are peculiar to the certain language.
マレー語を聞いて字幕を見ると、少し違うところがあったり、省略されているところがあったり、そこに気付けるということが嬉しい。言語は異文化への開かれた窓だ。その言語でしか表現し得ないものがある。見えない色味がある。嗅げない匂いがある。
Malay is the language that I can recall with physicality. Home-staying in a fisherman’s village, Malaysian speech contest script that Malaysian friend corrected for me, Malay cooking that we made then, Malaysian restaurant in Shinohkubo that I repeatedly visited, Malaysian drama for university festival, all these elements are components of memory regarding Malay.
私にとってのマレー語は、身体性を持って思い出せる言語だ。漁村でのホームステイ、マレーシア人の友人が添削してくれたマレー語弁論大会の原稿、その時一緒に作ったマレー料理、何度も行った新大久保のマレーシア料理店、外語祭のマレーシア語劇、その全ての要素がマレー語に関する記憶を作っている。
In the world, there are words impossible to translate. Dictionary wise, English “all righty” and Japanese “wakattayo” and Malay “OK lah” are the same. However, each texture is slightly different. Hence, learning foreign language is studying different culture, there we inevitably pay a respect toward the culture, that enable us to become more humble. I was associating such things watching the short film.
翻訳できない世界の言葉というものは確かにあって、英語の “all righty” と日本語の「分かったよ」とマレー語の “OK lah” は辞書的には同意義だけれど、少しずつ微妙に違う手触りがあるのだ。だから他言語を学ぶということは、異文化を学ぶことで、異文化に対して敬意を払い、私たちが謙虚になれることにつながってゆく。このショートフィルムを観ていて、そんなことを考えていた。
In Fukuoka Asia Museum, there is a cafe beside a library. It’s free to read various kinds of art catalogues and books. My favorite spot, so lovely.
福岡アジア美術館には、広いカフェを兼ねた図書館が併設されてあり、多くの図録や画集や書籍が読み放題だ。素敵なお気に入りの場所です。
Love and peace.
参考文献
『マレーシアの歴史』ザイナル・アビディン・ビン・アブドゥル・ワーヒド編、野村亨訳、山川出版、1983年初版