Today, I’d like to write about listening to Haruki Murakami’s English audiobooks in the blog, while introducing every day cooking and cafe time, emitting joyous or lonesome hormone naturally produced in brain.
今回のブログは、毎日のご飯とおやつとカフェ時間の写真をご紹介しつつ、楽しかったり切なかったりと揺らぐホルモンを脳内から自然分泌させながら、村上春樹作品を英語で聴くことについて書いてみます。

For the last decade, I’ve been making Japanography introducing Japanese culture in English and Japanese bilingual. The self-construction process is still in progress with steady efforts, and I’m thinking about the studies and creation and evolvement of it 24/7. I’m determined to attain Ph.D. and desiring to make Japanography that is still a personal expressive activity into a genre of Japanology. I’m absorbing nutritions from anything and everything, and uniting and disentangling all sorts of ideas and inspirations.
私はここ十年ほど、日本文化を英語と日本語のバイリンガルで発信する、ジャパノグラフィー®︎を作っている。今もまだその地道な一人建設工事は続いていて、四六時中、研究と創作とこれからの展望とを考えている。また必ず博士号も取り、現時点ではまだ個人的な表現活動であるものを、正式に日本学の一分野へと昇華させたいと念じているのだ。ありとあらゆることを養分にして、頭の中で結んだり解いたりしつつ。

*Please read Master’s thesis that I established Japanography, written in Japanese./ ご興味のある方は、ジャパノグラフィー®︎確立に関する修士論文を読んでみてください。
↓↓↓
修士論文公開、ジャパノグラフィー®︎

Upholding inventive spirit, I work diligently with perseverance embracing ambitions and dreams, eager to take in intriguing and sheerly beautiful elements. For methodology of Japanography, I say NO to AI&Chat GPT for writing, translating, pictures, and generating ideas. Therefore, I’ve been translating the original Japanese script into English all by myself. And my English translation is aiming to be the level of Haruki Murakami’s English translated works.
創意工夫の精神を持って、心惹きつけられる珍かなことは全て取り込むつもりで、野望を抱き大きな夢に向かって精進の日々だ。そしてジャパノグラフィー®︎の作法として、文章作成、取材、翻訳、写真、アイディア出し、その全てにおいてアンチAI及びアンチChat GPT を掲げているので、英語も全て自前で翻訳してきている。そして英文の難易レベルは、村上春樹作品の英訳を一つの目安にしている。

And for egosurfing, I make a question to Mr. Google now and then “What is Japanography?” And AI came to answer it quite correctly lately. And I’m making a grin in front of PC. I know it’s such a contradiction that I’m delighted to be answered by AI that I’m going against.
それでもエゴサーチよろしく「ジャパノグラフィーとは」とGoogle 先生に質問すると、だいぶ正確な内容でAI がジャパノグラフィー®︎について回答してくれる様になってきたので、内心ニンマリホクホクだ。そもそも AI 反対なのに、AI が回答してくれたら嬉しいだなんて、我ながら矛盾しているけれど。

And the reason why I set Murakami’s English translation as a scale is that there is readable refined sophistication that is worked on by skillful translators. And it yields universal beauty. And honestly speaking, I’ve been an avid reader of Murakami literature for more than 3 decades, so I adore the Murakami world.
そうそう、どうして村上春樹作品の英訳を目安にしているのかと言うと、村上さん自身が英訳されることを念頭に書いた日本語が、手練れ翻訳者の技によって英語に置き換えられた時の読みやすさと洗練に、普遍的な美が宿っているからだ。私は三十年以上に渡る熱心な村上読者であるから、村上ワールドに憧れていると言うのも正直ある。

Nevertheless, I must aim high not just longing for Murakami as far and supreme. So I established my originality translating own Japanese script into English all by myself. I’ve been an English teacher, interpreter, and translator since 18, freshman of university. I’m confirming myself that I can make it.
けれど、いつまでも遥かなる憧れと崇拝しているだけではダメなので、村上さんがしていない自身の日本語を自力で英訳すると言うことを私の独自性ともしている訳だ。大学一年生の十八歳の頃から英語の先生と翻訳通訳の仕事をして来たので、力量に不足はない筈だと自分を鼓舞しつつやっている。

And for the last few years, I enjoy listening to English audiobooks of Murakami literature on YouTube, while lying on a bed lazily, cooking joyfully, and pondering and contemplating when walking. The texture of listening to it in English is different from reading Japanese. It is another affluent and rich genuine intellectual literary pleasure. List of the works I listened are as below.
‘Norwegian Wood’
‘Sleep’
‘The Elephant Vanishes’
‘Tony Takitani’
‘South of the Border, West of the Sun’
‘Yesterday’
‘Hear the Wind Song’
‘Novelist as a Vocation’
‘With the Beatles’
‘Cream’
‘Sputnik Sweetheart’

そしてここ数年、ダルい時はベッドに寝転がりながら、るんるんと料理をしながら、物思いに耽りつつ散歩をしながら、村上春樹作品の英語版のオーディオブックを YouTube で聴いている。日本語で読む手触りとはまた違う、英語で聴くという文学体験もまた豊かで純粋な知の喜びだ。聴いた作品リストはこちら。
『ノルウェイの森』
『眠り』
『象の消滅』
『トニー滝谷』
『国境の南、太陽の西』
『イエスタデイ』
『風の歌を聴け』
『職業としての小説家』
『ウィズ・ザ・ビートルズ』
『クリーム』
『スプートニクの恋人』

The written period and the length all differ, among them I was deeply and sincerely touched by ‘Norwegian Wood’. Listened it again and again. Reminiscing youthful days filled with afflictions, Tokyo metropolis date walking endlessly, insufficient truth that 2 of us couldn’t overcome, and my mind criticizing others, and memories of words that I burst into tears with joy, all kinds and shapes of emotion melted in heart, and tears rolled down on the cheeks.
書かれた年代も長さもバラバラだけれど、この中で一番英語で聴いて心に染み渡ったのが『ノルウェイの森』だった。何度も繰り返し聴いた。苦しいことばかりが多かった若い頃のこと、果てしなく歩き続けた東京の街歩きデート、お互いの気持ちだけでは不十分だったこと、或いは自分の中の人を責める気持ちや、涙するほど嬉しかった言葉の記憶、種々様々な思いが心の中でトロリと溶け合って、ツウッと涙が溢れたりもした。

Just a few decades ago, our life was ticking time much more slowly. I remembered that I used to write a letter and waiting for the answer for days and days. You fall in love, and love is always filled with numerous afflictions, that’s why people are seeking for love. The way to solve worries entangled with threads of different colors and width is so limited, and I could do nothing but keep thinking and thinking like an idiot. And I haven’t changed a bit. However, I came to be able to overlook things in wider context, or see things in far into the future. I believe it is a blessing of getting matured.
そしてほんの数十年前、私たちの暮らしはもっとゆっくり時を刻んでいて、手紙を書いて、その返事が来るのを何日も何日も待っていたことを思い出した。恋をして、でも恋は上手く行かないことばかりで、だからこそ人は恋に憧れ続ける。色も太さも違う糸が絡まりあった様な悩みを解決する方法は限られていて、馬鹿みたいに悩み続けることしか出来なかったあの頃、そして今もさほど変わらない自分がいて、それでも俯瞰して物事を見るようになれたこと、或いは達観できる様になれたのは年をとったことの祝福でもあると思う。

If there is a time machine and it brings you back to young days, I don’t think I would ride on. Youthful time doesn’t need to be repeated. It has to be ended and it has to be bound into a completed story. I am I thanks to the love that didn’t bear fruit. And I live along with my life embracing this precious now. On the contrary, Murakami is keep writing youthful love or romance time after time. I assume he doesn’t have a kid that’s why his mental age stops at some point, and he is gaining intellectual age only.
もしもタイムマシンに乗って若い頃に戻れるとしても、私は多分それに乗らないだろう。青春は一度で十分だ。青春はちゃんと終わらせて、綴じた一冊の物語として完結できてこそ青春なのだ。叶わなかった想いがあるからこそ今があるし、この今を私は抱きしめて生きていく。しかし一方村上さんは、繰り返し繰り返し、若い頃の恋や愛や淡い気持ちについて書き続けている。子供がいないので精神年齢が青年期で止まり、一方で知的年齢のみが齢を重ねているのだろう。

That’s the secret of Murakami’s sensitive and lighthearted sense that doesn’t get wilted. If it withers, it means extinction of the talent. And if Murakami literature gets old and aged like a ripen persimmon, his charm will sure to evaporate. He keeps polishing own sensitive detection sensor, and he retains intellectual sense of humor, contrary to the appearance. Nowadays there are myriads of not young folks having boy’s mind, yet the one who is brilliantly excellent in one field in the world is so rare. Murakami san is one and only.
だからこそ村上さんの瑞々しい感性は枯れないし、枯れちゃったらそれは才能の枯渇という意味だし、村上文学が照柿の様に熟してしまえば或る意味その魅力は目減りする。村上さんは見かけとは裏腹に、いつまでも少年の繊細な機微を察知する受信版と、知的な遊び心を持ったオジさんになられた訳で、今の時代少年の心をしたオジさんは巷に溢れているけれど、一芸に秀でた世界中の人の心を掴むオジさんは希少種だから、村上さんの唯一無二性はそこにあるのだ。

However, he is promoting naive vulnerability and urban sophistication, and on the flip side he is a savvy business man becoming a billionaire selling millions of copies all over the world. I must admit I envy him. Now it’s autumn and announcement of Nobel Prize in Literature that he is always in the topic yet always not achieving is approaching. He was criticizing Nobel Prize as it is scraping off his brain, I wonder how it goes this year?
けれどナイーブな傷つきやすい感受性と都会的な洒落た洗練を売りにしつつ、ビジネスの方は老獪な手腕を発揮され、世界中で売れ続ける著作の印税で金満家になられているのは、そりゃあ羨ましい。という本音もチラリ書いておく。村上さんが毎年話題になるけれど、いつも選にもれるノーベル文学賞の発表も近づいてきた。ノーベル賞を「脳減る賞」と書いていた村上さん、今年はどうなるのかな?
Love and Peace!