Visited Okamoto Taro museum located in Aoyama, Tokyo. This place was a residence of Taro until his later years that was remodeled later on. In the art studio there was floating atmosphere as if spirit of Taro was still wandering around. Had a feeling I absentmindedly opened up a door to another world. Sounds of cicadas buzzing, and sweat oozing up in the midsummer heat, I found a shade of a cool spot. And went into the bush shadow, then explored the path of Okamoto Taro plowed through.
東京は青山にある、岡本太郎記念館へ行って来た。ここは太郎が最晩年まで住んでいた自宅を改装したもので、まだアトリエには太郎の魂が揺れ動いているかの様な空気が漂い、知らずのうちに異界への扉を開けてしまったかの様な場所だった。ジリジリと鳴く蝉の声と一緒に、汗の粒が浮き上がってくる真夏日に、冷んやりする陰を見つけて、その木陰の窪みに入って岡本太郎という人物の生きた軌跡に触れて来た。
The words “Art is exploding!” and Taro are often associated automatically among many of Japanese. He was appearing on media frequently, and many people linking Okamoto Taro with a genius. He was born to Ippei, the most famous manga artist of Japan and Kanoko, the novelist who was burdened with excruciating emotions. Taro was destined to be an artist by birth.
「芸術は爆発だ」という言葉と岡本太郎を直結させる人は、ここ日本には多いだろう。岡本太郎という人はメディアにもよく登場していた人で、天才と太郎を結び付けることもよくされる人物だ。日本を代表する漫画家の父一平と、情念の塊であった小説家の母かの子の一人息子として生を受けた太郎は、芸術家になることを宿命づけられていた人物であるとも言える。
However, I was never fond of him specially nor specifically. Frankly speaking, I was always thinking he was so theatrical, like an actor performing on a stage. He was believing in the genius of himself by fate, and while he was playing a role of genius, complete genius spirit has descended on him. That was what I was sensing.
しかし、私はこれまでに特に岡本太郎のことを取り立てて好きだと思ったことがなかった。もっと平たく言うと、いつも舞台俳優の様に演技をしているかの様に思っていた。自分の宿命的に背負った天才性を信じ、天才としての役割を演じている内に、本当に天才が憑依してしまったかの様に思っていた。
It was partly because the art works of Taro never bring me distinguished sense of wonder each time I see. But the heaps of Taro’s works are huge, so by just seeing the famous “The Tower of The Sun” or few of other works that I know of are not covering whole his achievement nor approaching to the core value. So my review can be nonsense. It is the matter of taste whether I like it or not, just intuition is telling me so.
それは太郎の作る美術作品が、見る度に格別新鮮に感じられる様な驚きの感をもたらすものではないと思っていたからかもしれない。しかし、太郎が残した仕事は膨大な山であるので、有名な『太陽の塔』や、その仕事の一角だけを見た私が、したり顔で太郎論などを書いてみたところで、その本質には迫ってはいないだろうし、その言葉は大した意味を持つものではないのかもしれない。ただの直観が告げている、好きか嫌いかの好みの問題でしかないのだから。
Paintings of Taro’s are undoubtedly vivid and striking, but they don’t at all press hard on me deep down with inevitable force. Even though, he was an avant-garde artist and you can see his remarkable influence on later anime culture and pop culture of Japan quite certainly.
太郎の絵は、確かに鮮烈ではあるけれど、こちら側の内奥の底の底にまでグイグイと避けがたい力で迫ってくるものではなかった。前衛芸術家であったので、その後の日本のアニメ文化を代表するポップカルチャーに影響を及ぼしたものは大きかったかもしれないけれど。
Therefore, if I pretend I knew everything and put aside him as a theatrical stage actor and not wiling to learn his life path, it is such a huge waste. I was actually attracted to the icon of Okamoto Taro and paid a visit all the way to Aoyama, Tokyo. The fact is nothing but the evidence of Taro’s mystic, alluring, enigmatic, and unearthly charm is twining me.
それでも、岡本太郎という芸術家のことをよく知りもせず、その人生の軌跡を学ぶ気もなく、ただの舞台俳優を演じていた芸術家だ、などと一括りに片付けてしまうのは惜しい気がする。実際に岡本太郎と言う記号が放っているものに惹きつけられて、ここまで足を運んでいるということが、太郎の魔力というか魅力というか魑魅魍魎力というか、そういう類のものに自分が絡みとられているいることの証でもあるからだ。
Lots of goods of pop artist Taro were sold. Picked up a miniature of “The Tower of The Sun” but put it back to the shelf as the taste doesn’t match my interior. And I bought a book written by Taro that says “Youth is forever bright and forever dark.” on the cover. The youth of Taro spent 10 years in Paris was written so beautifully.
ポップアーティストであった太郎のグッズが沢山売られていた。『太陽の塔』のミニチュアを買おうかと手に取ってみたけれど、自分の家には合わないと、また棚に戻す。そして帯に「青春は無限に明るく、また無限に暗い」と言う言葉が書かれた『芸術と青春』太郎の著書を買った。パリで暮らした10年のことが書かれた、瑞々しい文体が非常に美しい。
Taro was indeed a painter, but the logos of his was more gifted and they come close to me near and near vigorously and intensely. He inherited the blood of mother Kanoko and the mighty emotional power was almost uncontrollable beating drastically, and the force he broke up barriers was nothing but his art.
太郎は画家であったのだろうけれど、その言葉が持つ力の方が彼の絵よりも断然強くこちら側に迫ってくるものがある。母、かの子譲りの情念を煮詰めた様な血潮がドクンドクンと脈打って御し難いほどで、その力が打ち破り作り上げたものこそが、彼の芸術なのかもしれない。
Taro was such a conceited and puffed up little boy challenging teachers and so true to himself. And reminding the fact that it was permitted. Of course, to carry on the life philosophy was continuous struggle.
幼い頃から教師を論破していたと言うクソ生意気で馬鹿正直で、しかもそれが許されて来たと言う背景も見過ごしてはならない。勿論、その様な姿勢を貫いて生きることは戦いの連続でもあっただろう。
He was always seeking for something beyond his own skin, and holding the fierce power inside of him. And the fervent drive kept on burning like a fireball. Taro was able to realize himself with exceptional intellectual curiosity, ability to take action, intellect, and sense of self-branding.
自分の肌の先にあるものを求め、常に自分自身を超えてゆこうと躍動するものを内に抱えて、その超えていこうとする意思がまるで火の玉の様に熱く燃えたぎり続けて、類稀なる知的好奇心と行動力と思考力と自己演出力を発揮させたのが太郎であったのではないか。
The life that enabled to realize himself 300% was the one solely few of chosen could embody. Though, it seems there was no catastrophic nature that bona-fide genius Natsume Soseki or Goethe were inevitably fated. Taro is emitting piercing light that was yielded by one healthy and strong nature.
自分を300%体現できたと言う人生は、実に幸運な巡り合わせをつかんで生まれた者のみが手に出来たものであったのだろう。しかしそこには漱石やゲーテが持っていた様な、天才が天才たるのには避けようがなかった宿痾の様な破滅がなく、健康で強い一個の生命体としての強烈な閃光があるばかりだ。
And what is sheerly surprising is that Taro is not dark. There is no gloomy dimness. Surely there are plenty of odd and ominous works, but there are no sly treacherous works that is fermenting deep inside. It can be a miracle in a sense. There is one healthy life that is glittering vividly.
しかし、本当に凄いと思うのは、太郎には暗さがない。ジメジメとした陰鬱さがない。おどろおどろしいものや禍々しい作品はあっても、内に籠もって発酵する陰鬱さがないと言うこと、それはある意味奇跡的なことかもしれない。なんと言うか、本当に健康な一個の強い生命の輝きがあるのだ。
This is my point of view, and there should be many others who don’t agree with me. Countless folks have their own perspective for Taro. The work of artist completes with death, and Taro lived a long life of 84 years. It passed more than quarter a century after he passed away, and now that the works of Okamoto Taro and his life path became public asset. They are still casting us provoking complicated and contradicted emotions.
これはあくまでも私見なので、そう考えない人も勿論多くあり、自分なりの岡本太郎像を持っている人は、この日本には夥しい数いるのだろう。芸術家は死を持ってその仕事が完成するものだが、八十四年の長寿を全うして、没後四半世紀以上が経ち、公共財になった岡本太郎という人の仕事やその人生の軌跡は、今も相反する複雑さを想起させるものを、こちら側に投げかけている。
In order to write this article, I borrowed 6 Okamoto Taro related books at a library, and read through. And this Japanography that I’m creating adopts a principle to go visit the actual place, take photos by oneself, read related books, and write based on one’s viewpoint connecting to something objective and universal, and write bilingual article with own efforts. I pray Japanography spreads all over the world and become a mental food worth challenging, and benefit for all. Pandora’s box of Chat GPT is so boring and unwelcoming.
今回、岡本太郎について記事を書く為に図書館で本を6冊借りて来て、色々と読んで考察を深めた。そして、私が作っているジャパノグラフィーは、実際に現地に足を運び、写真を撮り、参考文献を読み、自分の視点を基軸にしつつも客観的普遍的なものへつなげて、バイリンガルで自力で書く方針を採用している。ジャパノグラフィーが世界中に広がり、人々の挑戦し甲斐ある糧となり、そして益へとなって行きます様に。Chat GPTなんぞと言うパンドラの匣は、はなからお呼びじゃないのだ。
Love and Peace!
参考文献
『芸術と青春』岡本太郎、光文社、2002年初版
『一平 かの子-心に生きる凄い父母』岡本太郎、チクマ秀版社、平成7年初版
『壁を破る言葉』岡本太郎、イースト・プレス、2005年
『岡本太郎の絵本 あいしてる』岡本太郎、小学館、1999年
『連続講座 岡本太郎と語る ’01/’02』岡本太郎記念館、二玄社、2003年初版
『岡本太郎が愛した韓国』平井敏晴著、岡本敏子監修、アドニス書房、2004年初版